喉がイガイガすると風邪を引いてしまった…とショックを受けてしまいます。
でも、風邪ではない時もあるようなんです。
喉がイガイガして咳が止まらない時の原因を正しく理解して、
適切な対処法について学びましょう^^
また、夜になると咳がひどくなる人も多いのではないでしょうか?
眠れないくらい苦しい時の対処法についてもご紹介します!
■喉がイガイガして咳が止まらない場合に考えられる原因
喉がイガイガするとエヘン虫が暴れているなんて昔から言われていますが、
エヘン虫ってイガイガと関係しているのでしょうか?
実はエヘン虫は、製薬会社が作ったキャラクターなんです。
さきほどイガイガは風邪だけではないと書きましたが、
風邪以外に考えられる原因としては、、、
① 物理的な刺激
② アレルギー
③ 胃酸の逆流
が、考えられます。
1つずつ詳しくみていきましょう^^
① 理的な刺激
お酒やタバコののみすぎ・激辛料理を食べる・熱すぎる、
あるいは冷たすぎる飲み物を飲んだ・喉に腫瘍がある・甲状腺に関する病気など。
② アレルギー
花粉・ハウスダスト・アレルギーのある食べ物を食べたなど。
エアコンをつけると喉がイガイガして咳が出るという話はよく聞きますね。
③ 胃酸の逆流
寝ている時に胃酸が逆流すると、
食道に流れ込み刺激となって喉がイガイガすることがあるそうです。
風邪が原因で喉がイガイガして咳が出る時、
2週間くらいで症状は緩和していきます。
2週間以上たっても症状が改善されない場合は、
喉に異物ができている・アレルギーなどの疑いがあります。
咳がひどく止まらない場合は、
アレルギーによる咳ぜんそくである可能性があります。
軽いアレルギーだからそのうち治るだろうと放置すると、
慢性的な喘息につながることがあります。
専門の医師による診断を受けるようにしてください。
■喉のイガイガ・咳のせいで眠れない時にオススメの対処法
就寝時には副交感神経が活発になります。
副交感神経とは、身体を休息させる時に働く自律神経です。
副交感神経が活発になると、気管や気道が狭くなるため、
夜になると咳がひどくなるそうです。
喉がイガイガして眠れない時は加湿を心がけてください。
乾燥はエヘン虫を活発にさせてしまう大きな原因です。
乾燥を防ぐ1番簡単な対処法はマスクをすることです。
マスクをするだけで喉を保湿する効果があります。
ぬれマスクにすればさらに効果的ですよ^^
その他には、寝室に加湿器をおいてみましょう。
後、意外に口呼吸して眠っている人が多いそうなんです。
口を開けて寝ると口の中がカラカラに乾いてしまいます。
鼻呼吸を促す鼻呼吸用テープが市販されています。
家族に見てもらい口呼吸をしているようならば試してみてはどうでしょうか?
夜出る咳をひどくさせないためには保湿を心がけてくださいね^^
■さいごに
いかがでしたか?
喉がイガイガして咳が出ると言っても、
原因は風邪だけではないことが分かりました。
症状が2週間以上たっても緩和しない場合には、
原因を特定するためにも病院へ受診しましょうね^^
こちらもどうぞ♪