糖質制限ダイエットは、糖尿病患者さんのための食事療法からヒントを得て考案されたそうです。
糖質制限は、日本人にも馴染みがあって、LAWSONでは糖質制限されたパンやスイーツが大変人気のようです。
今回は、糖質制限の効果が最大限に出るやり方と、効果がいつぐらいから出始めるのかについてまとめました!
■糖質制限の効果はいつから?すぐには出ない?
糖質制限には、いくつかやり方があります。
3食糖質制限>朝・夕糖質制限>夕のみ糖質制限
3食糖質制限するのは大変なことですが、やはり苦労した分だけ減量効果は出ます。
糖質制限ダイエットでは、糖質を多く含むご飯やパン、パスタなどを食べずに、肉や豆腐、野菜などで作ったおかずを中心に食べます。
糖質オフのビールや焼酎はOKなので、効果がある割りにはけっこうゆるいダイエットだと思います。
私は、以前夕食だけ糖質制限をして、その他はぱくぱく食べていたのですが、その頃は自分が理想とする体重をキープしていました(^^
※夕食でご飯をぱくぱく食べるようになってからは、自分が望むよりも常にプラス1~2kgぐらいですが、、、苦笑
なので、夕食の主食を食べないだけでも効果が期待できます(^^
さて、気になるのが糖質制限をしてからどれぐらいで体重が落ち始めるのかということです。
普段、私たちの体は、ブドウ糖をエネルギーにして活動しているのですが、糖質制限によりブドウ糖が不足すると、体内の脂肪を分解してエネルギーに変えます。
そのため、糖質を制限すると、体重や体脂肪も落ちてくるのです。
糖質制限ダイエットの効果は、一般的に1週間くらいで出始めると言われているため、早い段階で効果を実感できるはずです。
でも、注意点として朝昼主食を食べ過ぎたり、おかずもあまりにたくさん食べるとやせませんのでご注意ください(^^;
■糖質制限の効果を最大限にするには
糖質制限の効果を最大限に出すためには、3食糖質制限がおすすめです。
1回の食事でとる糖質は20gまでとされています。
なお、健康的な糖質制限ダイエットをするためには注意点があります。無理をしたり、極端に走らないことです。
早く痩せたいとの思いで糖質を完全に断ちきってしまい、おかずの量も減らしてしまうと、体調不良につながります。
体重は減っても、肌はガサガサ、抜け毛や立ちくらみなど、様々なトラブルが出てきます。
また、極端に走りすぎると、拒食症になったり、栄養失調を招く恐れがあります(^^;
ダイエットは、健康な心と体があってこそだと思います。減量に成功しても気分も体調が優れないのでは、何のためにダイエットを頑張ったのか分かりません。
気持ちも前向きでいられるようにするためには、食べ物からエネルギーをしっかり摂ることが大変重要です。
また、糖質制限の効果を最大限にするためには、糖質だけでなくGI値に注目すると良いそうです。
GI値は、糖質量と消化のスピードから数値化されます。
GI値が低いほど血糖値が上がりにくく、消化のスピードがゆっくりで、腹持ちが良いため、ダイエットにおすすめです!
野菜でもジャガイモや人参は、GI値が高いためあまり食べない方がダイエット効果が上がりますよ(^^
■さいごに
いかがでしたか?
比較的早い段階で、ダイエット効果を期待できる糖質制限ダイエット。
主食を制限するだけで、他のおかずは食べられるので、精神的にもそれほどストレスを感じることなく続けられそうですね!
でも、人によって合う合わないがあるため、体調が悪いと感じた場合は、速やかにダイエットはお休みするようにしてくださいね^^
こちらもどうぞ♪