冷え性という言葉を聞くと寒い冬を連想しませんか?
でも暑い夏でも冷え性になる原因がたくさん潜んでいます。私達は1年中冷え性になる可能性があるということです。
夏場の冷えを冬に持ち込むと、冷え性がより深刻化しますので冷やさない生活を心がけましょう!今回は、足の冷えを解消する方法や冷え性対策にしたい行動や食事について紹介します^^
■冷え性対策!足の冷えを解消する方法は?
靴下を履いていても足が冷える!なんて事ありますよね^^;
足が冷える原因は実に様々です。足が冷える時の主な原因と冷えを解消するための方法についてまとめました。
・運動不足による筋力低下
血液は、心臓から動脈を通って身体の隅々にまで運ばれます。
その後、足先まで運ばれた血液は、静脈を通り再び心臓に戻ります。
血液を戻すポンプの働きをしているのが筋肉です。
でも運動不足などにより筋肉量が少ないと血液を戻す力が弱いため血行不良になります。
その結果、足が冷えてしまいます。
解消方法としては、普段よく歩いたり、入浴した時によく足を揉んで血行を良くすることなどがおすすめです。
・しめつける洋服や靴
しめつける洋服や靴は血液が全身に流れにくくなるため(血行不良)手足が冷えやすくなります。
特に靴選びには気をつけてくださいね。足指を靴の中で動かせる幅のある靴を選ぶようにしましょう。
・冷たい飲み物や食べ物が好き
人間の身体には、脳や臓器などを優先して温める働きがあります。
脳や臓器の働きを鈍らせないためです。
冷たい飲み物ををよく飲むと血液が胃腸を温めようとして胃腸に集まってきます。その結果、足が冷えてしまいます。
冷たい飲み物を飲むのが習慣になっている人は注意です。白湯や生姜湯には身体全体を温める効果があります。
・自律神経の乱れ(ストレスなど)
ストレスや緊張を感じると交感神経が活発になります。
そうなると抹消血管が収縮し、身体の中心部に血液が集められ手足が冷えてしまいます。
ハーブティーやアロマなどで緊張状態から抜け出すことが冷え性対策になります。
アロマ入りの入浴剤をいれたお風呂にゆったり浸かるのもおすすめです^^
■冷え性対策にしたい行動や食事は?
冷え性は、生活習慣と食習慣が大きく関係しています。
これらを見直すだけで、冷え性が改善されるのが実感できますよ^^
生活習慣としては、リラックスするためにぬるめのお湯にアロマ入浴剤などを入れ、ゆったりとした気持ちで入浴しましょう。
特に夏は、シャワー中心になる人は冷え性になる可能性が高いです。
その他にも普段から足に筋肉をつけるために、自分の足に合った靴でよく歩くことを心がけましょう。
次に、身体を冷やさない食事について考えていきたいと思います。
身体を温める食材で特に注目したいのが発酵食品です。
発酵食品に含まれる酵素には、代謝を上げる働きがあるためです。
チーズや漬け物、味噌や納豆、キムチなどは積極的に食事に取り入れたいですね!
野菜の場合は、温の野菜と冷の野菜の区別は意外と簡単です。
温の野菜には次のような特徴があります。
・地中で育つ
・寒冷地で育ち冬が旬
・水分が少なく暖色系
人参、ジャガイモ、カボチャ、ゴボウなど
冷の野菜の特徴は
・地上で育つ
・南国で夏が旬
・水分が多く寒色系
きゅうり、茄子、レタス、スイカなどがあります。
■さいごに
いかがでしたか?
普段の生活の中で冷え性を改善するためにできることがたくさんあります。
しかもどれも簡単なことばかりです。冷え性が気になっている人は是非お試しください^^