パソコンに携帯電話(スマートフォン)等、
近年仕事でも趣味でもこういった画面を通して行うことが増えています。
そんな時代だからこそ起こる病気があり、悩むことも多いはず。
まぶたが急にぴくぴくと痙攣することってありませんか?
画面を見ていると頭痛が起きることってありませんか?
そんな、まぶたの痙攣や頭痛に関連することや、
その治し方などをご紹介いたします^^
■まぶたの痙攣と頭痛が関連する場合とは
まぶたが痙攣する原因というのは、
ほとんどの場合が眼精疲労にあると言われています。
その具体的な症状をいくつかまとめてみました。
1.VDT症候群
VDT症候群とは、正式にはビジュアル・ディスプレイ・ターミナルといって、
長時間の作業により目や身体に影響のでる病気です。
目が疲れる、目が痛む、目が乾くといった目の症状から、
肩こり、腕の痛み、手指のしびれ、頭痛などの身体的な症状に至る場合があります。
これは目を使い過ぎることと、瞬きをする回数が減っていることが原因です。
瞬きが減るだけで?なんて思われることもありますが、
瞬きはとても大事なことなんですよ。
瞬きをしないとドライアイになりやすいのです。
乾いた目は保護する機能が低下し、とても傷つきやすくなります。
特にコンタクトレンズをしている人はより目を傷つけることになり、
角膜炎を起こす可能性もあるのです。
2.眼精痙攣
左右上下のまぶたの筋肉が無意識に痙攣する病気です。
軽度だと、目の乾き、充血、光を眩しく感じるといった症状が見られます。
重症になると、普通に日常生活を送っているだけなのに、
まぶたが勝手に閉じてしまうこともあります。
自律神経失調症によるものなら、耳鳴りやめまいなどの症状も伴いますが、
はっきりとした原因は分からないことが多いのです。
3.眼瞼ミオキミア
片側のまぶたがピクつくのが特徴の病気です。
主にストレスやコーヒーのような刺激物の過剰摂取が原因です。
数日で症状が治まることが多いようですが、再発することも多いようですね。
■まぶたの痙攣を自分でできる治し方は?
VDT症候群の場合、目の疲れや乾きからくるものなので、
休息と栄養、目薬や加湿が効果的です。
目のマッサージやホットアイマスクをすることもおすすめです。
アイマスクがない場合でも、熱めのお湯で温めたタオルを目に当てるだけでも効果がありますよ^^
眼精痙攣の場合、はっきりとした原因が分からないことは多いのですが、
ストレスや睡眠不足が原因で起こることもあるので、
しっかりと睡眠をとることをおすすめします。
眼瞼ミオキミアの場合、主な治療は安静にすることと点眼薬です。
肩こりが原因であることもあるので、ストレッチやマッサージも効果的です。
■まとめ
まぶたの痙攣と頭痛が関連する場合、
主な症状としてVDT症候群、眼精痙攣、眼瞼ミオキミアがあります。
まぶたの痙攣は、目の疲れとストレスのような精神的な疲れが関係しているので、
しっかりとした休息と栄養がとても大切です。
パソコンを使う場合でも、1時間使ったら10分休憩するといった決まりを作って、
ずっと画面を見続けることのないようにしましょう。
こちらもどうぞ^^