新入社員なのに先輩の結婚式に呼ばれてしまった…人数の少ない会社ならあり得る話です。
新入社員は社会人になったばかりで経済的に苦しいですよね^^;
この場合、新入社員が包むご祝儀はいくらが妥当なのでしょうか?付き合いが浅いなら1万や2万でも大丈夫なのでしょうか?^^;
新入社員の気になるご祝儀にまつわるお悩みをズバッと解決します(^^)/
■新入社員が包むご祝儀はいくらが妥当?付き合いが浅いなら1万や2万でも良い?
職場の先輩に結婚式に呼ばれた時に包むご祝儀の相場は3万円です。結婚式を開く方はゲスト1人あたりに2万円くらいの費用を負担しています。
1人あたり食事代と引き出物代として2万円くらいはかかってしまうのです。
この2万円に、お祝いの気持ちであるご祝儀の1万円を加えて3万円というのが基本的な考え方です。
でも結婚式のご祝儀で2万円を包む人は意外と多いんですよね~
私の周りではご祝儀は2万円を包むのが当たり前になっていました。年齢が若かったり新入社員などは2万円でも良いと考えられているんですよ(^^)お祝いの気持ち1万円を除いた、ご祝儀2万円という意味合いです。
なので、ご祝儀の2万円は許容範囲内となります。
先輩もあなたが新入社員だということは分かっているため2万円だから安いとは思わないと思います。
注意したいのが、ご祝儀が1万円だと、常識がない、と思われても仕方ありません^^;
ご祝儀が1万円では、食事代と引き出物代にも満たないためです。
赤字になるため、相手に対し大変失礼になります。汗
なので、会社の先輩に結婚式に招待された場合、できれば3万円を包むのがベストです。
どうしても3万円が厳しい場合は2万円でも大丈夫ですよ^^
■新入社員でもご祝儀を少なくすると今後の関係に響く?
年齢が若かったり新入社員の場合は、2万円でも良いと一般的に考えられています。
どうしても2万円を包めない場合は、うまく理由をつけて欠席するのをおすすめします。
嘘も方便です(^^)
よく使われる結婚式の無難な欠席理由です。
◇親族の結婚式と重なった。
◇友人の結婚式の連絡を先に受けて、出席の葉書きを出してしまった。
ところで、もしあなたが会社の先輩へのご祝儀で1万円を包んだとしますね。これではあまりに安すぎます。
先輩があなたに対し非常識とのイメージを抱いてしまったら、今後の関係に響く可能性もあります。そうなるくらいなら欠席した方が賢明ですね。
■さいごに
いかがでしたか?
新入社員の気になるご祝儀のお悩みにお答えしました。
職場の先輩の結婚式に呼ばれた場合、ご祝儀として包む金額の相場は3万円ですが、若い人や入社歴が浅い人は、2万円でも大丈夫な場合があります。
なお、ご祝儀が1万円ではあまりに金額が低いので、失礼な人だと思われてしまいます^^;
1万円までしか包めない場合は、上手く理由をつけて出席を見送った方が良いでしょう。