『パパ~ママ~こどもの日って、端午の節句とは違うの?こどもの日って何?』
そう質問されると、こどもの日の由来を子供向けに簡単に説明するのって難しいですよね、、、
当たり前のようで知らない人が多い、こどもの日について、由来やこどもの日に食べる食べ物等の由来について、まとめました。(^^
■こどもの日の由来を子供向けに簡単に説明するには
5月5日は男の子の節句である「端午の節句」の日でもあるし、国会で制定された祝日「こどもの日」でもあります。
端午の節句と、こどもの日は別物です。
端午の節句の方が歴史は古く、中国から伝わり江戸時代に日本で制定されたそうです。
一方、こどもの日は、昭和になってからですので歴史はまだ浅いです。
なぜそれぞれが5月5日であるのかについてまとめました。
【端午の節句】
端午の節句は、中国がルーツと言われています。
中国では5月に病気で亡くなる人が多かったそうなんです。
さらに、5月5日は5が重なるため、最も悪い日と考えられていました。
そこで、菖蒲をお酒に浸したものを飲んだりして厄払いをしたそうです。
日本で端午の節句の日に、男の子の健康を願って菖蒲風呂や菖蒲で巻いた、ちまきを食べるのは、菖蒲が昔厄払いとして使われていたためなんですね。
【こどもの日】
こどもの日は、国会で1948年に正式に国民の休日・祝日となりました。
端午の節句だからこの日にしたというわけではなく、他にも色々候補はあったそうなんですが、5月が気候的にも1番良いのではないか?との理由で決定したそうです。
また、こどもの日には、こんな願いが込められているんですよ。
「子供の人格を尊重し子供の幸福をはかると共に、母親に感謝する日」
こどもの日は男女関係なく、子供の幸せを願って作られた祝日です。
■こどもの日に食べる食べ物の由来
こどもの日と、端午の節句は、起源も意味あいも異なるのですが、こどもの日には端午の節句で食べる食べ物が食べられています。
代表的な食べ物として、
「スズキ、ブリ、カツオ、ちまき、柏餅」
などがあります。
それぞれの食べ物にどんな意味が込められているのかを1つずつまとめます。
【スズキ、ブリ】
スズキとブリは、成長していくに連れて、名前が変わっていく出世魚であるから子供にとって演技の良い食べ物とされています。
関東と関西では呼び方がちょっと違います。
(関東)
セイゴ→フッコ→スズキ→オオタロウ
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
(関西)
セイゴ→ハネ→スズキ
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
【カツオ】
勝男と書くことができるため、演技の良い食べ物とされています。
5月はカツオのたたきが旬でもありますね。
【ちまき】
ちまきは、中国で厄払いに使われている菖蒲で包んだ餅菓子です。
細長い形にも意味があって、毒蛇に似せてあるため邪気を払う効果があるそうですよ。
【柏餅】
柏餅は日本の伝統菓子です。
柏の葉っぱは子供ができるまで落ちないそうなんです。
そのため子孫繁栄の願いが込められています。
■さいごに
いかがでしたか?
私も、最近までこどもの日と端午の節句は言い方が違うだけで意味は同じと思ってました。
食べ物が、端午の節句の時に食べる物だからだと思います(^^
こどもの日は、国会が作ったこどもの幸せを願う祝日だよと子供に教えてあげましょう!