お正月が近づき親戚の子供の数が多いのでお年玉のことが気になり始め、「お年玉、子供の数が違う、損」などで検索をしてみました。
何かよい解決法がすぐに分かるかと思いきや検索結果は「お年玉をけちるな」とか「子供のためにあげるのだから損得感情を抱くのはおかしい」などの辛口意見が多く寄せられていてちょっとびっくりしました^^;
それは分かるんですが、、、やはりわが子が2人で親戚の子供が3人、4人となってしまうとかなりの出費になってしまいお財布が苦しくなりますよね^^;
そこで!これなら納得!と思っていただけるようなアイディアをばんばん提案していきたいと思います!来年はニコニコ笑顔で気持ちよくお年玉のやり取りができますように^^
■お年玉は子供の数が違うと損をする?
まず一般的なお年玉の相場を調べてみました。お年玉の平均額はこちら。
◎0~4歳 1000~2000円
この年齢の頃はお金のことは分かっていません。
渡すとしても親に渡すことになりますよね。
お金ではなくおもちゃや絵本などをお年玉の代わりにプレゼントする人も多いようです。
◎4歳~小学低学年生 1000~3000円
この年齢になるとお金の意味も分かるようになり、
自分で欲しいものを買いたがる年頃になります。
500玉硬貨の方が喜ばれるかもしれません。
出来ればきれいな500円玉硬貨を渡してあげたいですよね。
◎小学4~6年生 3000~5000円
さらに年齢が大きくなり自分で計画を立てお年玉を使うようになります。
文房具や本、ゲームを買う子供が多いようです。
中には貯金が趣味なんていう堅実な子供もいます。
◎中学生、高校生 5000円
中学生は相場がほぼ5000円に固定されているようですね。
高校生になると1万円を渡される人もいるようです。
年齢が大きくなればなるほど子供の数が多い場合出費がかさんでしまいますね。
やはり相手側に子供がたくさんいる時は、
損をするというかかなりお財布が苦しくなってしまうことが分かります。
年末年始はお金がかなり出ていくので、
なるべくお年玉の出費を抑えたいものですね。
でも子供たちをがっかりはさせたくない!
がっかりさせずにお年玉の出費を抑える方法について提案していきたいと思います。
■出費を最小限に抑える方法はあるか?
◎兄弟同士がお年玉について話しておく
この問題が発生するのは、主に親戚間での子供たちのお年玉のやり取りがある場合だと思います。義理の兄弟だと気を使うのでここはやはり、
血のつながった兄弟同士がお年玉のルールについて腹を割って話しておくべきだと思います。年齢に応じて常識的な金額を設定しておけば安心ですよね。
◎お年玉+αで皆で楽しめるプレゼントを準備しておく
お年玉のやり取りを皆で楽しめるイベントにしてしまいましょう。
例えば、お年玉は皆一律1,000円にしておいて、
お菓子の詰め合わせなどをいろいろ用意しておき、
くじ引きやビンゴ大会などをするととても盛り上がると思います。
これを実行する時も、前もって親戚同士でよく話し合いをして計画を立てておきましょう。
■最後に
いかがでしたか?
お正月は離ればなれになった家族が集まるよい機会です。
1年に1度しか会わない親戚も多いのではないでしょうか?
せっかくの機会なので、集まった子供たちも皆ワクワク楽しめるようにお年玉を渡したいものですね!
よいお正月をお過ごしください^^