梅雨時期くらいから急増する食あたり。症状がそれほど深刻でない場合、しばらく様子をみようと自宅で休む人が多いのではないでしょうか?
食あたりを発症してから回復するまでに、どのぐらい時間がかかる?食あたりしやすい食べ物は何?気になったことをまとめました^^
■食あたりが始まって収まるまでの時間はどれぐらい?
何が原因で食あたりになったかによって、回復までの時間が異なります。主な原因別に回復するまでの日数の目安です。
【二枚貝や牡蠣など】
ノロウイルスに感染した二枚貝や牡蠣を生で食べたり、加熱調理しても加熱が十分でないと食あたりを起こします^^;
実は私も牡蠣にあたったことがあります。ひどい嘔吐と下痢でフラフラになった記憶があります。
ノロウイルスによる食あたりは、回復するまでに3日~7日程度と幅があります。
【食肉や魚介類を使った料理】
自然界や動物の腸管内に潜む、ウェルシュ菌が原因で食あたりを起こすことがあります。
2日目以降のカレーには、ウェルシュ菌が繁殖しやすいそうです。6~18時間潜伏した後に、下痢や腹痛を発症。回復するまでにかかる日数は1~2日です。
【刺身】
腸炎ビブリオ菌に汚染した魚介類を生食することで、食あたりを起こします。
腸炎ビブリオ菌は海中に生息する菌です。夏場になると腸炎ビブリオ菌が魚介類の体内で繁殖しやすくなります。回復するまでに1週間くらいかかることもあります。
【米や小麦粉を使った料理】
お弁当やパスタを食べて食あたりを起こした時は、セレウス菌が関係しています。
農作物の調理品を食べて食あたりを起こす事例が数多く報告されています。
症状は下痢をする人と嘔吐がある人に分かれます。回復するまでは1~2日です。
■要注意!食あたりしやすいと言われている食べ物は!?
厚労省が発表した食中毒事件数を基に、食あたりしやすい食べ物についてまとめました。
1番食あたりしやすいのは、鶏肉を生食で食べた場合です。
鶏肉を生で食べる料理には 鶏わさ・鶏レバー・鶏のたたき などがあります。
次に、報告件数が多いのが生牡蠣を食べた時です。
私は自宅の炊飯器で牡蠣ご飯を炊いて1日目は何事もなかったのですが、2日目に牡蠣を追加して炊き直したところノロウイルスに感染してしまいました^^;
次点は、サバ、ヒラメが続きます。サバは刺身やシメサバだけでなく、サバの味噌煮で食あたりが起きた事例もあるそうです^^;
他に、ヒラメは寿司やカルパッチョなど、生食による食あたりが報告されています。
■さいごに
いかがでしたか?
これからどんどん気候が暖かくなるにつれ食あたりが増えてきます。
夏場は魚介類の生食を避けて、お弁当は十分に加熱してから食べるように気をつけましょう!
万一食あたりを起こした時は、無理せずに早目に病院受診をおすすめします!
こちらもどうぞ^^