バレンタインデーなど友達や好きな人に手作りのお菓子を贈るって素敵ですよね♪
その中でもチョコレート!!
バレンタインデー前になると作ろうと計画される方もいらっしゃると思います。
・・・でも、「チョコ溶かして型に流すだけだから~」と、甘く見ていませんか?
実はチョコを溶かして型に流すだけでも意外と大変なチョコレート^^;
失敗してしまった時の対処法と失敗しないための方法を紹介していきます!
■チョコの湯煎で失敗した時の使い道
湯煎での失敗とひとくちに言っても原因は様々です。
・チョコを直火で温めてしまった
・湯煎の温度が高すぎた
・水が入った
・チョコの量が少なかった etc…
まず直火!
これは湯煎での失敗ではないのですが、やりがちなミスです←私も人生で初めてチョコレートを溶かそうとしたときやらかしました。
完全に知識不足で湯煎しなければならないことを知らず完全に焦がしてしまったため
テレビ番組のように「※スタッフが美味しくいただきました。」とはならなかったですね…
チョコレートさんに詫びを入れお別れしました(._.)
次は温度。チョコレートは溶かす温度が高すぎても分離してしまうようです。
分離してしまったチョコは湯煎しつつ温めた生クリームを少しずつ入れて生チョコにすることもできるようですが、少し難易度が高い気もします
一般的に50℃前後が溶けやすい温度と言われていますが、40℃くらいで溶けるものもあるようですので、チョコレートの状態をみつつ時間をかけて溶かすのが一番と安全だと言えます。
そしてお湯が入ってしまった場合は、すぐであればスプーンなどでその部分をすくってしまえば問題ないです^^
捨てるのがもったいないと思われる方は、牛乳に溶かしてホットチョコレートとして飲むのもアリですね!
ただ、水と混ざってしまったものはもう直しようがないようです・・・少しだけなら固まる可能性もあるそうですが、自分で食べるならまだしも、プレゼント用でしたら作り直した方がいいかもしれませんね^^
量が少なくてなぜ分離する?と疑問に思ったのですが、チョコレートの量が少ないと温度が上がりやすいため分離しやすくなってしまうようです。
チョコレートって何気に扱いづらいですよね…
■チョコの湯煎を失敗しないためのポイント
では、チョコの湯煎に失敗しないようにするポイントは何でしょうか?
・50℃前後のお湯で溶かすこと
温度が上がりすぎないようにときどき湯煎からはずしながら溶かすと分離する心配がないです!
・お湯、水が入らないように細心の注意をはらう
チョコを刻むときや溶かすとき、調理器具に水がついていないか確認しながらとりかかると安心です
湯煎の方法を発見したのでよければ参考までに^^
(参考)湯せんの基本のテクニック
■まとめ
いかがでしたか?
チョコの湯煎って実際にやる前は簡単そうなイメージですが、いざやってみると、結構難しいです^^;
ちゃんとしたやり方を覚えて、失敗せずに美味しく出来るといいですね!