ほうれん草はアク抜きが必要?それともアク抜きはしなくても良い?どちらの意見も聞くのですが、、、一体どちらが本当なのでしょうか。
また最近びっくりしたことがあるんですよね(@@)!ほうれん草のアク抜きは塩が常識だと思っていたのですが、なんと砂糖でもできてしまうそうなんです。
その噂は本当なのでしょうか?塩と砂糖とでは、どのような違いが生まれるのでしょうか?
■ほうれん草のアク抜きしないでもOK?それともした方がいい?
ほうれん草のアク抜きには主に2つの目的があります。
①食べやすくするため
ほうれん草を食べにくくしているのはえぐみと青臭さです。この原因であるのが、ほうれん草のアクと言われるシュウ酸です。
サラダほうれん草が生で食べられるのは、シュウ酸を抑えて作られているからなんです(^^)
別に普通のほうれん草のアクを抜かなくても美味しく食べられるよ!と思うなら、アクを抜かずに炒めて食べてもOKです。
②ほうれん草に含まれるシュウ酸を取り除くため
ほうれん草に含まれるシュウ酸がカルシウムと結合し、それが蓄積されると結石になってしまうと言われています(>ω<)尿路結石とは腎臓などにできるシュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムの小さな塊です。
私の義母が救急車で運ばれたことがあるのですが、その時に尿路結石と診断されました。結構な激痛だったそうです^^;
ただ、アク抜きしていないほうれん草を、毎日大量に食べなければあまり心配ないそうです。尿路結石になりやすい体質の人は、アク抜きしてから食べた方がベターですね。
■ほうれん草のアク抜きをするなら塩と砂糖どっちがいい?茹で時間はどれぐらい?
結論から言うと、ほうれん草のアク抜きは塩でも砂糖でもどちらでも良いそうです。
塩にも砂糖にもシュウ酸を取り除く作用があるためです。最近は、砂糖派が多いようです。
塩だとちょっとパサついた食感になってしまいますが、砂糖を使うとしっとりみずみずしい食感になります。
この理由は、砂糖に保湿効果があるからです。気になる方は塩と砂糖で比べてみましょう(^^)
では次に意外と適当にやってしまう、ほうれん草のアク抜きのやり方についてご紹介します。
①ほうれん草1束を水できれいに洗います。
②鍋にたっぷり水を入れグラグラ沸騰させます。
③砂糖大さじ1/2を鍋に加えます。
④葉の部分を持ち茎を10秒程度熱湯につけ、その後葉をサッと茹でます。
アク抜きが終わったら、氷水につけると色落ちを防ぐことができますよ^^
■さいごに
いかがでしたか?
ほうれん草のアク抜きには、えぐみと青臭さをとって食べやすくする、ほうれん草に含まれるシュウ酸を取り除くため、2つの目的があります。
必ずしないといけないわけではありませんが、やはりアク抜きした方が美味しく食べられます^^
また、アク抜きの際、塩ではなく砂糖を使うと、しっとりみずみずしく仕上がるそうです。
塩を使った場合と比べてみたいですね^^