鉄フライパンを使うと料理が美味しくなるというのは本当です。
鉄は熱をためやすく、強火にも耐えられるので美味しさを封じ込めることが出来るんです。
鉄フライパンで炒めた玉子チャーハンは格別に美味しいですよ!
ただし、サビやすいという注意点があります^^;
そこで、サビの落とし方やサビない使い方など正しいお手入れ方法をマスターすれば、
末長く鉄フライパンとおつきあいができます♪
■鉄フライパンについたサビの落とし方、上手な使い方
◎サビの落とし方
水分が関係して鉄が酸化することでサビができます。
調理と水は切っても切れない関係にあるため鉄フライパンを使う場合、
サビは誰もが向き合わなければならない問題となります。
※後ほど、サビない使い方についてまとめていますので、そちらもお読みください^^
サビが軽い場合と重い場合の落とし方についてお話ししたいと思います。
(軽い場合は)
①サビた部分を金属ヘラでこそげ取り水を入れ火にかけると汚れが浮かび上がってきます。
②重曹やクレンザーをたわしに取り汚れをかきとるようにゴシゴシ洗います。
③水分をふきとり、完全に水分を飛ばすために火にかける。
④完全に水分が飛んだら、熱いうちに油をフライパンになじませて油膜を作ります。油膜があると焦げにくくなりますよ。
(かなり深刻な場合は)
①サビがかなり深刻な場合は煙が出なくなるまで火にかけ、サビを完全に炭化させます。
②冷めたら金属ヘラで炭化したサビを削り取り、タワシでゴシゴシ洗います。
③水分をふきとり、完全に水分を飛ばすために火にかける。
④完全に水分が飛んだら、熱いうちに油をフライパンになじませて油膜を作ります。
◎サビない使い方
サビてしまっても回復方法はあるのですが、
できることならそうならないようにしたいですよね。
ちょっとの心がけでサビにくくなります^^
鉄は水分があると酸化してサビてしまうので、
使用後は水分を完全に飛ばしておきましょう。
水分をしっかり飛ばしても保存場所が湿気のある場所ならば意味がありません。
湿気の少ない場所に置くようにしてくださいね。
■鉄フライパンはサビ止めできる?
鉄フライパンにサビが出来にくくなるようにサビ止めができれば、
もっと気軽に鉄フライパンを使う人も増えるはず。
実は、鉄フライパンは出荷される時に、お客さんの手に渡るまでにサビてしまわないよう、
サビ止めの塗料が塗られているんです。
鉄フライパンを購入した場合、最初にすることがサビ止めを取る作業です。
なんでこんなことをするのかというと、
さび止めとして塗られた塗料をとらないと油がなじまないそうなんです。
サビ止めを取る方法は『空焼き』です。
空焼きの方法は強火でフライパン全体を火にかけ煙が出なくなるまで焼き続けます。
しばらくすると薄い青色に変わってきます。
焼き終わったら冷めきらないうちにタワシで洗い水気をふきとったら完了です。
再度サビ止めをしたい場合に使えるのは食用油です。
薬剤ではないので安心ですね^^
水気をふきとった鉄フライパンに薄く油をしき火にかけるだけでOKです。
これで、こげつきにくくもなります。
■さいごに
いかがでしたか?フライパン業界で人気はお手入れがラクチンのテフロン加工のものですが、テフロンのフライパンは3年くらいが寿命だと言われています。
鉄フライパンはサビやこげに気をつけておけば一生涯使うこともできます。
チャーハンや野菜炒めも美味しくできるのでおすすめです^^
まだ持っていない人は、鉄フライパンを1つ購入されてみてはいかがでしょうか?^^
こちらもどうぞ♪