金銭感覚(お金の使い方)は、人それぞれ違いがあり、お金をどのように使うのか、何に使うのかを、普通は他人が口出しするような事ではありません。
けれど、相手が彼氏や友達の関係になると、そんな一般論を言ってられません(^^;
もしそれが、結婚相手(旦那さん)になるかもしれない人だと、細心の注意を払わなければなりません(汗
そこで、彼氏や友達の金銭感覚の違いをどうやってチェックするのか?
金銭感覚がおかしい人とはどんな人かを考えていきたいと思います!
■事前に金銭感覚の違いをチェックしていないと貴方が苦労します!
前提として押さえておきたいのは、「金銭感覚には個人差がある」という点です。
自分(私)にとって当たり前の金銭感覚だとしても、相手側から見ると「そっちの金銭感覚がおかしいんだよ!」という場合が充分あり得ます。
つまり、貴方と相手との金銭感覚の違いは、「価値観の違い」でもあるのです。価値観が違うという事は、今はお互い好意を持って接していたとしても、どちらかの価値観が変わらなければ、いずれは、金銭感覚のズレ・価値観のズレに悩む事でしょう。最悪の場合、別れ(絶縁)を選ぶ事も、、、、
その為、事前に相手との金銭感覚の違いを、さり気なくチェックしておきましょう!
《チェックポイント》
・約束、時間を守る(実行できる)人か?
→自制心に関係します。自分で自分をコントロールできない人は、金銭感覚もルーズな可能性があります。
・お金がかかる趣味を持っているか?お金がかかる趣味を持っている場合、1度に出費するお金はどれぐらいか?頻度はどうか?
→(生活費を除いた)収入の範囲内で楽しめる趣味じゃないと、そのうちお金が回らなくなってくるでしょう。
・割り勘する場合、少しだけ多めに出そうとするか?割り勘せずに、自分で全額出そうとするか?
→ケチ過ぎても、見栄を張り過ぎてもよくないので、バランス感覚があるかを確認しましょう。
・相手の父母の金銭の使い方はどうか?
→子供の金銭感覚は親から何らかの影響を受けます。反面教師の場合もあれば、そのまま受け継いでいる場合もあり得ます。
・手元にお金がない時、そこまで必要そうなものでなくても、クレジットカードで購入していないか。
→クレジットカードは便利な反面、手元にお金がなくても使えるので、自制心の有無が確認できます。
・「衝動買い」「ついで買い」をしていないか?
→自制心、必要性の有無を判断できるかが確認しましょう。
・家にあるもの、ないもの把握をしているか?
→自分の持ち物を把握出来ていないと、自分のお金の把握も出来ないでしょう(^^;
・必要なものには、ちゃんとお金を出しているか?
→ケチと節約を混同しないように注意しましょう。
■金銭感覚がおかしい人の特徴、対策はどうする?
上記のチェックポイントから見えてくる、金銭感覚がおかしい人の特徴は、
・自制心がない、何事もルーズ
・必要性の有無を自分で判断できる
・自分持ち物を把握している
・ケチと節約の違いを分かっている
人だと言えます。
友達の金銭感覚がおかしい場合は、友達の縁を切らないまでも、あまり親密になり過ぎないようある程度の距離を保つしかないかもしれません(^^;人の価値観を、変える事はそう簡単ではないので、、、(汗
しかし、相手が彼氏・旦那であった場合はそうはいきませんね。どうにかして、相手の金銭感覚の違いを克服したものです。
考えられる対策としては、
・生活に必要なお金の正確な金額の把握をしてもらう。
・積極的に貯蓄するような目標を掲げて、節約させる。
・毎月の収入だけで、やりくりさせる。
が有効だと言えます。
■まとめ
いかがでしたでしょうか?彼氏や友達の金銭感覚の違いはチェックできそうでしょうか?
今後も付き合いを続けていきたい相手の金銭感覚がおかしい場合は、上記を参考にしてみて下さい(^^