めんどくさがり屋の私はトイレに行きたくてもぎりぎりまで我慢することが多く、中学生になった頃からよく母に「おしっこを我慢すると膀胱炎になるからちゃんとトイレに行きなさい。」と言われていました(^^;
おしっこを我慢すると膀胱炎になりやすいという知識はあったのですが、19歳の頃の私は、思いもかけず膀胱炎にかかってしまいました、、、トイレを我慢していないのになんで膀胱炎にかかるんだろう?と、すごく不思議に感じたのを今でも覚えています。
その頃は、学校の課題を仕上げることと、アルバイトでスケジュールも心もいっぱいいっぱいの時期でした(汗 残尿感と痛みに耐えきれなくなり泌尿器科を訪れたのですが、その時先生に言われた言葉が、、、
■膀胱炎の原因は疲れだけでない!他の原因は?
「トイレを我慢するだけじゃなくて、ストレスや冷え症なんかでも膀胱炎にかかるんですよ。無理してませんか?」という言葉でした。
ストレスや冷え症?一体なんでそんなことが膀胱炎になることと関係があるんだろうかと思いました。家に帰るとその関係性がすごく気になったので調べてみました。
腟内には元々雑菌がいるけれど、身体がもつ抵抗力のおかげで雑菌が増えないそうなんです。でも、冷え症だったりストレスのある生活を送っていると、抵抗力がなくなっていき、その結果雑菌が増えて、膀胱が炎症を起こしてしまうとのことでした(^^;
身体がもつ「抵抗力=免疫」を高めるためには、身体を温めることだと聞いたことがありませんか?冷えは万病の元と言われる由縁は、冷えが抵抗力を下げることにあるのでしょう。
■膀胱に違和感を感じた時に心がけること
膀胱炎にかかる時には必ず身体にサインが出ます。忙しいとかめんどくさい、もう少し様子を見てからなど思わずに、サインに気づいたら応急処置をして早めに病院へ行くようにしてください。
《膀胱炎の3つのサイン》
①トイレにすぐ行きたくなる
頻尿との違いは痛みがあるかどうかです。水分をたくさん取ったり新陳代謝が高まるとトイレの回数が増えるのは当然です。痛みがあるかないかで区別をつけましょう。残尿感が残るのも膀胱炎特有の症状です。
②尿に白いものが浮かんでいる。
トイレを済ませた後に、尿の中に白い濁ったものがもやーっと浮いていることがあります。腟内で雑菌と闘った後の白血球の亡きがらとのことです。
③尿に血が混じる。
膀胱炎が進むと腟内で細菌が大暴れし始めます。雑菌が内膜を荒らし傷ついた内膜から出血したものが尿に混ざるのです。
これらのサインに気づいたらすぐに病院へ行きましょう。すぐに行けないときはとりあえず応急処置として下腹部を温め水分をたくさん取り雑菌を身体の外に出してください!
いかがでしたか?膀胱炎はトイレを我慢する以外にも女性がかかりやすい冷え症やストレスと大きな関係がありました。
尿道の長さが男性は14~18センチあるのに対し、女性は3~5センチととても短いのが原因。細菌が膀胱にたどり着きやすいため膀胱炎になりやすい。女性の患者数は男性の5倍近くになるそうです。
膀胱炎対策として水分をたくさん取ることが勧められています。身体を温め気分を落ち着かせるリラックス効果のある温かいハーブティーを飲むと良いかもしれませんね!(^^
こちらもどうぞ^^