私は、熊本大震災で震度7を2度経験しました(>ω<)
本棚は倒れるし、照明のカバーも宙ぶらりん…家屋倒壊はまぬがれたものの、外に出られるような状況ではありませんでしたね。
無理に外に出ようとして、玄関のドアに挟まれて動けなくなるとか、机の下に隠れると机が壊れた時つぶされるという話を思い出したからです^^;
必死で身を守る為の場所を探し、子供と身を潜めました。あの時、大きな地震の時は慌てて外に飛び出すのは危険な行為だなと思いました(・ัω・ั)
今回は私の実体験をもとに、小さな子供連れで避難時に最低限必要なものや、地震の時に外に出るタイミングなどについてまとめました!
■地震の避難時に持ち物で最低限必要なのは?小さな子供がいる場合は?
やはり小さな子供がいると衛生関係のグッズや飲食物が気になりますね。
大人は乾パンと水でしのげても、小さな子供の場合はそういうわけにはいきません(>ω<)
小さな子供がいる場合、大人とは別に、いつでも避難できるグッズをまとめておくようにしましょう。
地震の避難時に最低限必要だなと感じた子供用の持ち物をまとめました。
◎健康保険証・子供医療受給者証・母子手帳
◎おむつ・おしりふき・使用済みおむつを入れるビニール袋
◎手口ふきシート
◎加熱不要のレトルトやおやつ、飲みもの(3日分)
◎粉ミルク・哺乳瓶
◎着替え
◎タオル
最低限これだけあれば、とりあえずは大丈夫かなと思います。
■地震時の外に出るタイミングは?必ず外に逃げた方がいい?
地震の時、建物倒壊の恐れが無ければ、慌てて外に出るのは控えましょう。揺れがおさまってから、周りの状況を確認してからが良いです。
道路の陥没や破損が起きていたりすると事故の危険性があるので、「必ず外に逃げる!」という意識は持たない方がいいでしょう。
また、精神的に動揺しているはずなので、一呼吸おいてから行動を起こします。
私が被災した時、子供はまだ生後6ヶ月でした。地震が起きたのは夜中の1時半くらいです。ちょうど私はトイレにいたので慌てて子供が眠る部屋へ戻りました(>ω<)
家全体がゆっさゆさ大きく揺れ、これはもしや倒壊するかも!?と思い慌てましたが、我が家は平屋の一軒家で外に出た時に瓦が飛んでくるかもしれないと思い、外に出るのはやめました。
また、真夜中だったので、辺りは真っ暗で外に出たことで転倒したりして怪我をするかもしれないとも思いました。
「地震の時は玄関のドアが危ない」という話を、以前聞いたこともあります。
ドアが勢いよく開いて挟まれて動けなくなった、という事例が実際に多く起きているそうです。
関連:地震発生時に家の中で一番安全な場所、危険な場所は?外出先だとどこに避難する?
関連:エアコンの真下にベッドを置くと身体に悪い?落下の危険性はある?
地震が起きた時は、家の中で安全な場所に避難するのが良いと感じました。
いざ地震が起きると慌てるため、普段から家の中で安全な場所はどこか考えておきましょう。
他にも、天井が落ちてきても、低くて頑丈な家具の横には隙間ができるという話を聞いたことがあります。
この隙間は、命の三角形と呼ばれています。
頑丈でも背が高い家具だと倒れるおそれがあるので注意してくださいね。
普段から、命の三角形スポットが家のどこにあるのかについて意識して置いた方が良いと思います。
■さいごに
いかがでしたか?
実体験をもとに小さな子供がいる場合、まとめておいた方が良い避難グッズを紹介しました。
被災時は、避難日数がどれぐらいになるのか予想しづらいので、出来るだけ荷物は最小限にしたいですが、小さな子どもがいる家庭は先程あげた物はせめて持ち歩けるようにした方がいいでしょう。
また、地震時「絶対に外へ逃げなければ!」という意識はもたない方がいいです。場合によっては、外の方が危険な場合があります。
まずは、一呼吸おいて冷静になって、外の状況を見ながら判断しましょう!