子供が誕生するとお祝いをいただく機会が増えますね。出産祝いから始まり七五三祝い等々
中でも小学校の入学は、大きな節目となるため、入学祝いで10万円など、かなりまとまった金額のお祝い金をいただくこともあります。そんな時に気になるのは、やはりお返しですよね^^;
「入学祝いのお返しは返さなくて良い」との話も聞いたこともあるので、余計悩みますよね・・・・汗
「入学祝いのお返しはしなくても良い」との話は本当なのでしょうか?
もし10万円を入学祝いとして貰った場合でも、お返ししなくても良いのでしょうか?逆に、返す必要がある場合は、いくらを返すのがマナーなのでしょうか?
入学祝いのお返しにまつわる疑問をスッキリ解決します!
■入学祝いに10万円貰ってもお返ししなくていいの?しっかり返した方がいい?
入学祝いを貰った場合、金額が10万円だったとしても、お返しはしなくて良いとされています。
子供が小学校に入学すると、ランドセルや学校の準備物などでまとまったお金が必要になります。そんな状況を察してか、親族からいただくお祝い金の額も多めなことが多いです。
子供が産まれると出産祝いから始まり、七五三のお祝い・入学祝いなど、その都度お祝い金をいただく事があります。
出産祝いを頂いた場合は、お返しとして内祝いを送るのがマナーです。
お返しの金額が大きすぎると相手に気を使わせてしまいますので、出産祝いのお返しの場合、相場は3割くらいが良いと言われています。
そして、入学祝いのお返しについてですが、お返しはしなくても良い、ということになっているんです。
その理由として、子供の成長に対するお祝いである事と、お祝い金は身内(親・兄弟)から贈られる場合がほとんどで「子供の為に使ってね!」という意味合いが強いからです。
なので、入学祝いに10万円貰ったとしても、お返しはしなくてもマナー違反ではありません。電話や手紙などでしっかりとお礼を伝えるだけで良いとされています。
■入学祝いのお返しをするなら2〜3割分を返したらOK?半額返しが当たり前?
だからと言って、10万円も入学祝いでいただいてしまうと何も返さないのはちょっと気になりますよね~^^;
お礼の気持ちを伝える意味でも、何か贈りたいと思う人も多いのではないでしょうか?
もし入学祝いのお返しをどうしても送りたい場合は、貰った金額の【 1/3〜半額 】を目安にするのが良いとされています。
10万円をいただいたなら3〜5万円の品物を返すことになりますね。ただ、子供の入学で出費の多い時期に、頂いた10万円の1/3〜半額だと大きいですよね^^;
個人的には、もう少し少なめでも良いのでは?と思います。
以前、私は姪っ子に入学祝いを渡したことがあります。その際、春らしい色合いの可愛いお菓子と、姪っ子から全部ひらがなで手書きのお手紙を貰いました(^^)とても嬉しかったです。
なので、10万円の1/3〜半額にこだわらず、お返しの品と相手方に感謝の気持ちを伝える手紙や、入学式に撮影した写真を添えて渡したら、喜ばれるのではないでしょうか?^^
なお、入学祝いのお返しを贈る時期は、入学式から1ヵ月以内を目安にしましょう。
■さいごに
いかがでしたか?
入学祝いのお返しにまつわる疑問についてお答えしました。
出産祝いを頂いた場合は、お返しとして内祝いを送るのがマナーですが、10万円の入学祝いを貰った場合でも、そのお返しをしなくてもマナー違反ではありません。
入学祝いは、親・兄弟から貰うことがほとんどで、「子供の為に使って」という意図で渡されるからです。
どうしても、お返しをしたい時は、子供からの手紙や、写真を添えるととても喜ばれると思います^^