今回紹介するのは”子供がマットレスにお漏らしをした時の臭いとシミの落とし方”です。
なかなかアンモニアの臭いが取りきれず、子供が寝る時臭いとかいうんですよね(^o^;)
誰が汚したんじゃ〜(笑)
薄い黄色のシミも、見た目が気になりますよね…
マットレスについたお漏らしの臭いやシミの取り方、シミにならないためにするべきことについてご紹介します。
■お漏らし時の臭い取りは?マットレスに臭いが残らないようにするには?
お漏らししたマットレスは特有のツ〜ンとした臭いがします。
この臭いの犯人はアンモニアです。
アンモニアの消臭にはクエン酸が効果があります。
アンモニアはアルカリ性でクエン酸は酸性のため中和されるためです。
クエン酸パウダーは100均でも購入することができます(^^)/
臭い取りを始める前にクエン酸スプレーを作っておきましょう。
水400mlにクエン酸小さじ2が目安です。
空のスプレーボトルに作っておくと便利です◎
それではマットレスの臭い取りについてみていきましょう。
①おしっこで濡れている部分をお湯で洗い流します。
②臭いが気になる部分にクエン酸水をスプレーし、もみ洗いします。
③乾いたタオルを押し当てて水分を取り除きます。
④ドライヤーでしっかり内部まで乾かします。
しっかり乾かさないと生乾きの臭いも発生してしまいます(>ω<)
■お漏らしの臭いだけじゃなくシミにならないようにするには?
お漏らしの臭いだけでなく薄い黄色のシミも気になりますよね。
シミにならないようにするには、お漏らしをしたら時間を置かずに洗うことが大切です。
先ほどご紹介した臭い取りの行程に次の作業も加えてください(*´ェ`*)
“濡らしたタオルに中性洗剤をつけ、お漏らし部分をたたき洗いする”
すでに薄いシミがついてしまい、時間がかなり経っている場合は次の方法でシミ取りを行います。
この方法だとシミだけでなく臭いも一緒に落とすことができます。
使うものは【酢水・重曹】です。
酢水の代わりにクエン酸スプレーを使うこともできます。
酢と水の分量は1:1が目安です。
①シミの部分に酢水をスプレーします。
②捨ててもよい古布などでシミをたたきます。
古布にシミを吸収させるつもりで行いましょう。
③重曹パウダーをシミの部分にふりかけ、古布でなじませます。
④後は重曹を拭き取るだけです♪
■さいごに
いかがでしたか?
マットレスについてしまったお漏らしの臭いやシミの取り方についてご紹介しました♪
使うのはクエン酸と重曹だけです。
全て100均で購入することができます(*´ェ`*)
とっても簡単なのでぜひお試しくださいね。