「いつまでもお雛様を飾ったままにしておくとお嫁に行き遅れる」という話を聞いたことがありませんか?
小さい頃、そういう話を聞いてなんでだろう??と不思議には思っていましたが、大人になるまで詳しくお雛様を飾る期間などについて調べることはありませんでした^^;
日本に古くから伝わる、女の子の健やかな成長を願う大切なお節句なので、曖昧にではなくきっちりとお雛様を飾る期間について知っておきましょう!
■お雛様を飾る時期はいつ?
雛祭りは3月3日ですが、いつ頃から飾り始めてよいのでしょうか?
雛祭り=3月3日のイメージがすごく強いですが、実は4月3日にひな祭りを祝う地域もあるそうです。
旧暦に従う地域では3月3日、新暦に従う地域では4月3日に雛祭りをお祝いするそうです。
地域によりお節句をお祝いする時に違いがあることを知っておくと、
引っ越した時などにも戸惑わなくてすみます。
(4月3日に雛祭りを行う地域)
愛媛県、岡山県、鹿児島県、岐阜県、京都県、静岡県、奈良県、新潟県、山梨県など
■お雛様を飾る期間はどれくらい?
雛祭りを祝った後には片付けをしなければなりませんが、
お雛様を飾る期間は正式に決まっているのでしょうか?
やはり地域によって飾る期間も違ったりするのでしょうか?
旧暦に従う地域では節分の翌日2月4日~3月3日まで、新暦に従う地域では3月2日~4月3日まで飾るのが一般的なようです。
お雛様のお祝いの膳を食べ終えたら翌日には片付けるのが良いでしょう。
ただし、お人形には湿気はカビや汚れのもとになるので、片付けるのは天気の良いカラッとした時が良いです。
来年までお雛様を綺麗な状態で保管しておくための片付ける時のポイントがあります。
①虫食いの原因となる埃をはたきなどで取り除いておく。
②柔らかい布などでお人形や小物類をくるむ。
③人形用の防虫剤と一緒に収納ケースに人形をしまう。
■最後に
いかがでしたか?
雛祭りの歴史は平安時代にまでさかのぼり、子供にふりかかる厄を代わりに受けてくれるようにと、紙で作った雛人形を川へ流す厄よけの儀式を行ったことが始まりとされています。
桃のお節句、ひな祭りには色鮮やかなお料理を作って皆をもてなしたいものですね^^
ノンアルコールの米麹の甘酒やちらし寿司、はまぐりのお吸い物などを用意して健やかな我が子の成長を願ってお祝いしましょう^^
はまぐりの貝は、対になっている貝同士でなければぴったりと合わさらないそうなんです。
そこから将来一生を添い遂げる良い旦那様と出会いますように、との気持ちが込められているそうです^^
最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらもどうぞ^^