トレードマークだった黒髪ストレートをばっさり切って大変身した柴咲コウが、
髪型を変えたのはヘアドネーションを広めるためでした。
柴咲さんのように知名度のある方が活動すると、今まで知らなかった人にも浸透するので、
とても良いことだと思います。
ボランティア活動は、まず知って理解することから始まります。
あなたの髪が役に立つヘアドネーションとは?
長さや条件・送り先は?などについてまとめましたのでご覧ください^^
■困った人の助けになるヘアドネーションとは?
ヘアドネーションとは「hair donation 髪の毛 寄付」を表しており、小児がんや脱毛症で髪の毛を必要としている、18歳未満の子供たちへ人毛で作ったウィッグを無料で送る活動です。
1つのウィッグを作るのになんと2~30人分の髪の毛が必要らしいです。
このヘアドネーションの活動を中心となって行っているのが特定非営利活動法人である「ジャーダック」です。
ヘアドネーションに賛同する美容室は、
◎髪の毛の郵送を代行(郵送費を美容室が負担)
◎カット代金の一部を寄付
◎髪の毛を提供してくれるお客様にサービス(トリートメント無料、カット代金割り引きなど)
の活動をボランティアとして行っています。
髪の毛を送るには長さの規定や髪をきれいにまとめる作業もあるので、
自宅で行うにはかなり大変ですが、ヘアドネーションに賛同している美容室でカットすれば、
郵送まで代行してくれるのでとても助かりますね^^
■ヘアドネーションができる長さや、その他条件、送り先について
ボランティアっていろいろ考えちゃってなかなか1歩が踏み出せないんですよね。
大変そうだなぁと考え込んでしまったり、きっかけがないとなかなか始められない人がほとんどではないでしょうか?
ボランティアのハードルを低くしてくれるのが、
ヘアドネーション賛同美容室を利用することです。
賛同美容室で髪をカットすれば、後は郵送までしてくれるのでとても簡単に参加できるボランティアです。
でも、パーマやカラーリングしてるけど大丈夫?ボブだけど長さは足りる?など、
いろいろ分からないことが出てくると思います。
そこで!気になるヘアドネーションができる髪の毛の長さやその他の条件についてまとめました。
◎髪の毛の長さは何センチから?
髪の毛の長さには一律の規定はなく、受け付ける団体により違うので確認をお願いします。
15センチから受け付けてくれるのが「つな髪」です。
先ほどのジャーダックは、31センチからとなっています。
ただし、31センチ未満の受け付けも可能で、
その場合は、転売して間接的にボランティアにつなげるそうです。
引っ張ったら切れるなどダメージがかなり深刻でないかぎりはカラーリングやパーマ、
白髪もOKです。
ハードルは高くありませんね^^
あまり深く考えずに1歩踏み出してみましょう。
◎髪の毛のまとめ方や送り先は?
髪の毛を送るときの髪の毛のまとめ方や状態についてですが、
賛同美容室でカットした場合は美容室が郵送まで代行してくれます。
もし、自分で送る場合は送り先があります。
まず、自分でカットする時は、バラバラにならないよう、
必ずゴムでまとめてからゴムの上を一気に切るようにしましょう。
また、半乾きの場合、雑菌が繁殖して匂いやカビの原因となるので、
シャンプー後よく乾かしてからカットしてくださいね。
梱包は、ゴムで束ねてある髪を直接封筒に入れて完了です。
髪の毛の寄付を集めている団体あてに郵送します。
◎NPO法人ジャーダック
〒531―0072
大阪府大阪市北区豊崎3―8―18
NPO 法人 Japan Hair Donation &Charity
・乾いて束ねられた髪の毛
・ヘアドナーシート
(送り主の情報で、ジャーダックのホームページからプリントアウトします。)
・お礼状が必要な場合、返信用封筒
◎つな髪
〒530―0001
大阪府大阪市北区梅田3丁目3―45 マルイト西梅田ビル2F
(株)グローウィング つな髪
同封するもの
・乾いて束ねられた髪の毛
・メモ
【メモ内容】
氏名
住所
電話番号
認定証 希望するまたは希望しない
申込日
◎NPO法人HERO
〒981―8003
宮城県仙台市泉区南光台2丁目13―1
特定非営利活動法人HERO
ベアドネーションプロジェクト係
・乾いてゴムで束ねてある髪
・氏名、住所
(髪の毛が到着後確認のため氏名がブログに掲載されるので、
本名を載せてほしくない時はニックネームを書く)
■まとめ
いかがでしたか?初めてこのヘアドネーションについて知った方もたくさんいらっしゃると思いますが、まだまだ知らない人の数の方が圧倒的に多いと思います。
インスタやフェイスブックなどのSNSを通じて、
どんどんこのプロジェクトが広まっていってほしいと思います^^
ほんのちょっとの思いやりのある行動が子供たちの笑顔につながります。
私もヘアドネーションに参加予定です。
最後までお読みいただきありがとうございました^^
こちらもどうぞ♪