以前、手汗が大量に出る原因と対処法についてご紹介しましたが、今回は頭から大量に汗が出る時の原因や対処法についてまとめました^^
うちの子も頭からすごく汗が出て、シーツが頭の形くっきりに濡れていることがよくあります^^;
女性は化粧崩れも気になりますよね。原因や対処法についてしっかり学びましょう!
■汗かき対策!頭から出る汗を改善するには?
頭から汗が出るのは、体内の体温調節機能や新陳代謝機能が正常に働いている証拠です。
むしろ汗が出ない方が、このような機能がうまく働いていないことが考えられます。
でも頭から顔や首に流れるほど汗がしたたり落ちる場合は、多汗症の可能性が高いです。
多汗症は、全身性と局所性に分類されます。
頭部からだけ大量に汗が出る場合は局所性のものです。頭から出る汗を改善する方法についてご紹介しますね。
・皮膚膚圧反射を利用する。
皮膚に圧力をかけると発汗を抑える効果があります。
舞妓さんも実践しているそうです。職業柄化粧崩れをするわけにはいきませんものね。
舞妓さんは帯を胸高にしめることで頭や顔からの汗を抑えています。
でも一般人の場合は、帯を胸高にしめるわけにはいきません。
その代わりに胸の5cm上を指で圧迫すると同様の効果が得られます。
・首の後ろを冷やす。
保冷剤をハンカチなどで包み首の後ろにあてます。
首の後ろを冷やすと冷気が神経を伝っていくため、脳は「暑くないから汗を出さなくてよい!」と判断し、汗をとめます^^
■汗が頭からたくさん出る原因は?
頭皮には髪の毛が生えているため、毛穴がたくさんあります。
毛穴付近に汗が出る汗腺(エクリン汗腺とアポクリン汗腺)があるため、頭から汗が出やすいのです。
汗腺は皮下組織にあるため外から見ることはできません。
そもそも頭から汗は出るものです。でも人によってかなり差がありますよね。
頭から汗がほとんど出ない場合は、普段の運動不足や生活環境(エアコンにいりびたりなど)で体温調節がうまく働いていないことが考えられます。
汗は頭から適度に出た方が正常に体温調節機能が働いている証拠です。
でも、汗が顔や首にポタポタとしたたり落ちるほど出る場合は、交感神経が活発に働いています。
交感神経は緊張したり、興奮している時に活発に働きます。交感神経はストレスと大きく関係しているため、ストレスを解消しリラックスすることも頭から大量に出る汗を改善する効果があります。
■さいごに
いかがでしたか?
頭から大量に出る汗は、緊張やストレスで活発に働く交感神経と大きく関係しています。
普段からストレスを溜め込まないようにすることも大切です。
リラックスして過ごすよう心がけましょう!さいごまでお読みいただきありがとうございました^^
こちらもどうぞ♪
・汗をかかない方法!顔だけでも汗を止めたい人にオススメの方法は?