子供のこれからの成長を願う男の子のお宮参りの衣装。
おじいちゃんや、おばあちゃんがパパママだった頃は、兜や鷹、龍などの柄が入った着物を着せるのが一般的でした。
でも現在は、いくつもの理由から女の子だけでなく男の子も、ベビードレスにケープ姿でお宮参りするのが一般的になっています。
ベビードレスが主流になった理由は何かについてまとめました。
また、お宮参りの衣装、着物とベビードレスをレンタルする時のメリットやデメリットについてもご紹介します^^
■お宮参りの衣装、男の子は必ず着物?ベビードレスでも良い??
昭和に男の子のお宮参りの衣装でよく見かけたのが、兜や鷹、龍の柄が大きく刺繍されている着物です。
それぞれに、こんな願いが込められています。
【兜】
兜は頭部を守るため邪気や災厄から赤ちゃんを守る意味が込められています。
また、兜は地位と権力の象徴でもあり、男の子が立派に育って欲しいとの願いもあります。
【鷹】
鷹は鋭い眼と険しいツメが特徴です。本質を見抜き、先を見通す力と一度幸運をつかんだら絶対に離さない強運を持った人間に育って欲しい、との願いが込められています。
【龍】
龍は最強の神獣です。天に昇るため縁起が良く、出世やたくましく育って欲しいとの願いが込められています。
着物は大事に保管しておいて、代々受け継ぐ家庭もあります。
しかし現在は、家族の形も大きく変化し、子供の行事も簡素に済ませたいと考える家庭が増えました。
また、着物は体温調節がしにくいため、通気性が良く体温調節がしやすいベビードレスが選ばれるようになっています。
私個人としても、赤ちゃんの負担を考えると、着物よりもベビードレスの方が良いなと思っています^^;
■お宮参りの衣装はレンタル出来る?購入しないといけない?
お宮参りに着せる着物やベビードレスは、どちらもレンタルすることができます^^
レンタルショップの選び方で不安があるならば、口コミ評価を参考にしましょう。
けっこう皆ズバリと感想を書いていますよ^^
衣装を購入した場合、借りる手続きをしたり、返却の手間がないので、気持ち的には楽です。
また子供に着せた後は綺麗に保管し、孫が誕生した時に渡すこともできます。
・・・そう思って高いお金を払い購入する家庭もあるのですが、未来のことは分かりません^^;
どんな人と結婚し子供が誕生したとして、その時にお宮参りの衣装をどうするかは誰にも分からないのです^^;時代に合った衣装もありますからね。
そう考えると、やっぱレンタルが良いよね、となります^^
下記に、レンタルで衣装を借りるメリットとデメリットについてまとめました。
レンタルにしようか悩まれている方は参考にしてください^^
(メリット)
・平均すると3泊4日、長いお店だと5泊6日とスケジュールに余裕があります。
・1回しか着ないかもしれないことを考えると、購入するよりレンタルが格安。
・返却する時はクリーニング店に出さずにそのまま返却すれば良い店がほとんど。
・古風なものから最新のものまでたくさんのデザインの中からじっくり選べる。ブランドコラボのおしゃれな衣装もあります。
(デメリット)
・子供が突然の体調不良になったが、キャンセル期間を過ぎていたため未使用のまま全額支払った。
・格安のおまかせプランがあり利用したが、届いた商品があまりに時代遅れのデザインでがっかりした。
■さいごに
いかがでしたか?
お宮参りには着物とベビードレスどちらもOKです。
子供の行事をおじいちゃんおばあちゃんが楽しみにしている場合は、やはり話し合いが大切だと思います。
ご家族皆さんにとって素敵なメモリアルになりますように^^