コバエってあんなに大量にどこからやって来るの!?と不思議でたまらないですよね^^;
元々は生ゴミなどの強い臭いにつられて外から入ってきた一匹のコバエが、卵を産みつけることであんなに大量のコバエが発生してしまうのです、、、
その繁殖力たるや恐ろしいものがあります、、、発生する要因があるので、コバエが発生する原因や場所、駆除する方法についてまとめました!
■コバエが大量発生した原因や駆除する方法!キッチン以外で発生する場合もある?
コバエは腐った臭いが大好きなので、基本的に強い臭いがあるところに寄ってきます。強い臭いが発生しやすいスポットをまとめると次のようになります。
・生ゴミ
・観葉植物が根腐れしている
・動植物の死骸や排泄物
・風呂場のヘドロや水垢など
ということで、コバエはキッチン以外にも風呂場やリビング、トイレなどにも臭いの原因となるものがあれば大量発生する可能性があります。
駆除するには、まず始めに原因となる物質を取り除いてくださいね。でも一度大量発生してしまうと確実にあちこちに卵を産みつけています。
繁殖力が強いのでいなくなったと思っても気づいたらまた繁殖してた!ということが十分に起こりうるのです^^;
なお、コバエを駆除するには薬局で販売されている「コバエ駆除剤」を使用するのが最も効果が高いです。
■コバエの大量発生を防ぐ原因別の対策は?
コバエが大量発生しやすい場所は、
①生ゴミ
②観葉植物が根腐れしている
③動植物の死骸や排泄物
④風呂場のヘドロや水垢など
でしたね。
場所別にコバエが大量に発生しないように対策を取りましょう。
① ゴミ
自治体により生ゴミ回収の回数に差があるかもしれません。
私の住んでいる自治体では週2回回収があるためコバエが発生したことはありません。
ゴミ回収日には出し忘れがないようにしましょう。できれば生ゴミは1日分ずつスーパーの袋に入れ口を固く縛ってからゴミ袋に入れると良いですよ。
② 葉植物が根腐れしている
腐れた臭いだけでなく肥料の臭いにもコバエは発生します。
コバエが発生するのを避けたいなら植物類は家の中に置かない方が良いと思います。
③ 植物の死骸や排泄物
室内でペットを飼育しているならトイレをこまめに掃除して清潔を保ちましょう。
ペットの毛にも注意しましょう。
④風呂場のヘドロや水垢など
ヘドロや水垢の原因となる皮脂や髪の毛、石鹸カスなどを残さないように入浴後は掃除をしましょう。
■さいごに
いかがでしたか?
コバエは実は1種類だけでなく発生場所により種類も異なるそうです。
種類は違ってもコバエが集まる原因は強い臭いです^^;
普段からこまめに掃除して清潔を保つことでコバエは防ぐことができます。
ちょっとした心がけで気持ちよく過ごせるので、やってみて下さい♪
こちらもどうぞ^^