コーヒーにアレルギーがあることをご存知でしょうか?
コーヒーは健康食品として取り上げられることが多い飲み物なので、コーヒーにアレルギーがあることは意外と知られていないようです。
では、コーヒーアレルギーにはどんな症状があるのでしょうか?
そんな、気になるコーヒーアレルギーの症状と対処の仕方をご紹介いたします^^
■コーヒーアレルギーの症状は一般的なアレルギー症状と違う?
アレルギーと言ったら、食べたり飲んだりするとすぐに体に何らかの異変があるものですが、コーヒーアレルギーは遅発性の食物アレルギーの一種なので、コーヒーを飲んだからといってすぐには症状として表れないようです。
そのため、調子が悪くなってもコーヒーが原因だと気付きにくいみたいですね。
コーヒーアレルギーの症状をいくつかまとめてみたので、もし該当するものがあればコーヒーアレルギーを疑った方がいいかもしれません。
1. 蕁麻疹
蕁麻疹は一般的なアレルギーでもよく起こる症状の1つで、皮膚がかゆくなる症状です。
ただ少し違うのが、コーヒーアレルギーの蕁麻疹は、みみず腫れのような湿疹になるようです。
2. 咳・くしゃみ
風邪をひいているわけでもないのに咳やくしゃみが出る場合、コーヒーアレルギーの可能性があります。
コーヒーには体を冷やす作用があるので、温かいコーヒーを飲んだとしても咳やくしゃみが止まらなくなる場合があります。
特にアレルギー体質の人や冷え性の人は、それが原因で風邪をひいてしまうこともあるので注意が必要です。
3. 貧血
コーヒーには血糖値を下げる働きがあります。
そのため、糖尿病の予防やメタボ改善などに効果があるとも言われていますが、逆に貧血持ちの人はコーヒーの飲み方には気を付けた方がいいでしょう。
4. 腹痛・吐き気
コーヒーアレルギーの症状で最も多いのが腹痛と吐き気です。
普段よりも飲み過ぎたときに気分が悪くなったり、胃の調子が悪くなったりする場合、コーヒーに原因があるかもしれません。
コーヒーに含まれるカフェインには、胃酸の分泌を促したり脂肪をより分解したりする作用があるのです。
普段よりも飲み過ぎた場合、必要以上に胃酸が分泌されてしまい、腹痛や吐き気が起こっていることが考えられます。
■コーヒーを飲んでアレルギー症状が出た時の対処の仕方
コーヒーを飲んでアレルギー症状が出た時の対処として、コーヒーアレルギーの原因であるカフェインの作用を薄め弱めることが最適だと考えられます。
それには、温かい水をより多く飲むのがいいでしょう。
単純な対処法だと思われるかもしれませんが、カフェインの作用を弱めるのにかなり適しているのです。
冷たい水は逆効果になるので温かいものを飲むようにしてください。
また、腹痛や吐き気が起こる場合は、お腹の調子を整えてくれる生姜湯を飲むのもいいでしょう。
生姜湯は体を温めてくれるので、咳やくしゃみが出る場合にも効果的です^^
■まとめ
コーヒーアレルギーの症状には、蕁麻疹、咳やくしゃみ、貧血、腹痛や吐き気などがあります。
コーヒーアレルギーは一般的なアレルギーと違い遅発性なので、コーヒーが原因であることに気付かない場合が多いようです。
また、コーヒーを飲んでアレルギー症状が出た時の対処の仕方として、最もおすすめなのが温かい水を大量に飲むことです。
コーヒーアレルギーの症状には他にもまだあるようですが、そのほとんどがコーヒーの過剰摂取によるものです。
こういった症状が少しでも当てはまる場合、どれくらいの量が自分に合っているのか、どれくらい飲むと調子が悪くなるのか、自分の体と相談して気を付けて飲むようにしましょう^^
こちらもどうぞ♪