
飛行機での長旅、ふと甘いものを口にしたくなる瞬間ってありますよね。
「お気に入りのお菓子を持っていけば安心」「子どもの機嫌対策に少しだけ…」そう考える方は多いものです。
でも、空港の手荷物検査で「それは持ち込めません」と止められてしまうケースも少なくありません。
理由は簡単で、国内線と国際線ではお菓子の持ち込みルールがまったく違うからです。
特に、ゼリーやプリン、ヨーグルトなどの「液体物」扱いになるお菓子は要注意です。
この記事では、国内線・国際線それぞれのルールと液体物の正しい取り扱いをわかりやすく解説します。
結論:お菓子は飛行機に持ち込める?
結論から言えば、お菓子の持ち込みは基本的に可能です。
ただし、例外があり、特に国際線では「液体物」に分類されるお菓子に厳しい制限があります。
国内線では比較的自由ですが、国際線では国や航空会社の安全基準に従い、液体・ジェル・エアゾール・ペースト類が制限されます。
この定義には、プリン・ゼリー・ヨーグルト・水羊羹など、見た目が柔らかいお菓子も含まれる可能性があります。
国内線:お菓子の持ち込みルールを解説
JALやANAなどの国内線では、お菓子の持ち込みに特別な制限は設けられていません。
クッキーやチョコレート、スナック菓子、ドライフルーツなど、ほとんどのものが問題なく持ち込めます。
ただし、機内で食べるときのマナーには気をつけましょう。
においの強いスナックや、音が響く袋菓子などは避けるのが理想的です。
小さな心配りが、あなた自身と周囲の乗客の快適さを守ります。
国際線:要注意!最大のポイントは「液体物」の制限
国際線では、ICAOおよび国土交通省の定める液体物の機内持ち込み制限が適用されます。
ここでいう液体物とは、液体・ジェル・エアゾール・ペースト類を指します。
つまり、以下のようなお菓子や食品も対象になります。
- ゼリー、プリン、ムース、ヨーグルト
- チョコレートソース、ジャム、はちみつ
- 水羊羹、あんペーストなど水分を多く含む和菓子
- ピーナッツバターやクリーム状のスイーツ
これらは「中身の量」ではなく「容器の容量」で判断されます。
100ミリリットル(100グラム)を超える容器に入っている場合、たとえ中身が少なくても持ち込み不可となります。
また、すべての液体物は次の条件を満たす必要があります。
- 容器ごとに100ミリリットル以下
- 1人につき1リットル以下の透明な再封可能袋(外寸約20cm×20cm)にまとめる
- 透明袋は1人1枚まで
これが、世界各国の主要空港で共通して適用される公式条件です。
迷ったら確認!液体物と見なされやすいお菓子の具体例
判断が難しい場合は、下記の目安を参考にしてください。
液体物として扱われるお菓子(制限対象)
- プリン、ゼリー、ムース、ヨーグルト
- あんペースト、水羊羹など水分を多く含む和菓子
- ジャム、ソース、はちみつ、ピーナッツバター
- 柔らかいクリーム入りスイーツ
液体物として扱われないお菓子(持ち込み可)
- クッキー、チョコレート(固形)
- キャンディー、ラムネ
- スナック菓子、ビスケット
- 水分の少ない和菓子(羊羹、最中、せんべいなど)
ただし、国や経由地によっては運用が異なる場合があります。
たとえば、アメリカではゼリーが液体扱いされる一方、欧州の一部空港では小容量なら許可されるケースもあります。
不安なときは、渡航先・経由地の空港公式サイトで最新情報を確認しておきましょう。
また、保冷剤も液体物として扱われるため、透明袋にまとめる必要があります。
冷菓類を持ち運ぶ際は注意してください。
お土産のお菓子を預け荷物にする際の注意点
液体物の制限は、機内持ち込み手荷物にのみ適用されます。
そのため、ゼリーやプリンなどの液状お菓子、大量のお土産を持ち帰る場合は、預け入れ荷物(受託手荷物)に入れるのが確実で安全です。
ただし、衝撃で壊れやすいガラス瓶やプラスチック容器は、衣類などで包み、密封しておくと破損や漏れを防げます。
また、ドライアイスを使用する場合は、以下の条件があります。
- 重量は2.5kg以下
- 通気性のある包装にすること
- 冷却目的であり危険物ではない旨を明示すること
- 事前に航空会社へ申告すること
これらを満たさない場合、搭乗を断られる可能性があるため、出発前の確認は必須です。
機内で快適に楽しむためのお菓子の選び方とマナー
せっかくのお菓子も、食べ方ひとつで印象が変わります。
機内で快適に過ごすための選び方とマナーを押さえておきましょう。
- においの少ないお菓子を選ぶ(クッキー、キャンディー、ガムなど)
- 音の出にくいものを選ぶ(静かな焼き菓子がおすすめ)
- 手が汚れにくいものにする(個包装タイプが便利)
- 食べるタイミングに配慮(離着陸時は袋を開けにくいこともある)
- 食べ過ぎに注意(機内食を楽しめなくなることも)
小さな気配りが、快適な空の時間をつくります。
まとめ
飛行機では、ほとんどのお菓子を持ち込むことが可能ですが、国際線では「液体物の制限」に注意が必要です。
液体物とは、液体・ジェル・エアゾール・ペースト類を含むすべての柔らかい物質を指します。
これらは容器単位で100ミリリットル以下にし、容量1リットル以下・20cm×20cmの透明袋1枚にまとめることが義務づけられています。
プリンやゼリー、水羊羹、ヨーグルトなどは液体扱いになりやすく、国や経由地によって判断が異なるため、事前の確認が欠かせません。
保冷剤やドライアイスにも制限があるため、冷菓類を運ぶ場合は特に注意しましょう。
そして何より、においや音への配慮を忘れずに。
正しい知識とマナーを持って、お気に入りのお菓子と一緒に快適な空の旅を楽しんでください。
