格安SIMに乗り換えたあと、LINEで「電話番号検索が使えない」「友だちを探せない」と困った経験はありませんか?
料金が安くなって満足していたのに、いざ連絡を取りたいときに検索できない、、、そんな状況に陥ると不安になりますね。
でも実は、それはLINEの不具合ではなく、年齢確認や契約情報の仕組みが関係しているだけのことが多いんです。
格安SIMでは大手キャリアと異なり、年齢確認の仕組みが技術的に非対応な場合があり、検索機能が制限されることがあります。
本記事では、そうした仕組みをわかりやすく整理しつつ、一部設定で改善可能な方法や現実的な代替手段を紹介します。
格安SIMでもLINEを快適に使いたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
格安SIMに変えたらLINE検索ができない?実は「設定」で直らないケースも
「格安SIMに変えたら、LINEで友だちが検索できなくなった」
そんな声をよく耳にします。
節約のために格安SIMへ乗り換えたのに、LINEが不便になるのはストレスですよね。
でも、焦らなくて大丈夫です。
実は、格安SIMでは技術的な理由でLINEの一部機能が制限されていることがあります。
ただし、一部の設定や確認を行うことで改善できるケースも存在します。
重要なのは、「すべてのSIMで設定すれば直るわけではない」という点。ここを正しく理解することで、無駄な操作を繰り返さずに済みます。
LINEの検索制限はなぜ起きる?年齢確認の仕組みを理解しよう
LINEでは、利用者の安全を守るために年齢確認が完了していないアカウントでは検索機能(電話番号・ID)が制限されています。
これは、未成年者や不正利用者を保護するためのLINEの安全設計です。
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の場合は、契約情報をもとに自動的に年齢確認が行われます。
しかし格安SIMでは、LINEとキャリアの間で年齢情報を照会する仕組みが存在しないため、認証が完了しないケースが多いのです。
つまり、LINEが悪いわけでも、あなたの設定ミスでもないのです。これは「仕組み上の制約」であり、正しく理解することが問題解決の第一歩になります。
年齢確認ができる格安SIMとできない格安SIMの違い
2025年現在、LINEの年齢確認に対応している格安SIMはごく一部に限られます。
【対応している格安SIM】
UQモバイル(KDDI系)
ワイモバイル(ソフトバンク系)
【非対応の主な格安SIM】
mineo
IIJmio
BIGLOBEモバイル
OCNモバイルONE など
非対応の格安SIMを利用している場合、設定変更では検索機能を有効化できません。
ですが安心してください。検索以外の手段で友だちを追加する方法が存在します。
一部設定で改善できる!確認しておきたい3つのチェックポイント
(1)LINEアプリの年齢確認設定
対応している格安SIMを使っている場合は、LINE内の設定から年齢確認を行いましょう。
設定 → 年齢確認 → 認証ページへ進む で、キャリア認証サイトに接続できます。
年齢確認が完了すれば、電話番号検索やID検索が再び使えるようになります。
(2)電話番号登録の更新(年齢確認済みの場合)
MNPで乗り換えたあと、LINEに登録している電話番号が古いまま残っていると、検索してもヒットしないことがあります。
アカウント設定から電話番号を最新に更新しましょう。
ただし、この方法で検索結果に出るようになるのは年齢確認が完了している場合に限られます。
年齢確認が非対応の格安SIMでは、番号を更新しても検索機能自体は使えません。
(3)アプリバージョンの最新化
古いLINEバージョンでは、認証や検索が正常に動作しない場合があります。App StoreやGoogle Playから最新バージョンに更新しておきましょう。
ただし、更新しても年齢確認非対応の格安SIMでは根本的に検索が使えるようにはなりません。
安定動作のための補助策として行うとよいでしょう。
「格安SIMでは年齢確認が非対応」な場合の現実的な対処法
年齢確認が技術的に非対応な格安SIMでは、設定変更で解決することはできません。
その場合は、次の代替手段を活用しましょう。
QRコードで友だちを追加
→ 相手のQRコードをスキャンするだけで追加できます。年齢確認が不要なため、格安SIMでも問題なく使えます。
招待リンクを送信
→ トークやメールなどに招待リンクを貼って送れば、ワンタップで友だち追加が可能です。こちらも年齢確認は不要です。
ID検索(年齢確認済みの場合のみ利用可能)
→ 年齢確認が完了しているユーザーのみが利用できます。
格安SIMの中でも対応している事業者(UQモバイル・ワイモバイルなど)のみが対象です。
→ 「QRコードやリンクは年齢確認不要」「ID検索だけは年齢確認が必須」という違いを覚えておくと混乱しません。
Bluetoothや連絡先共有を使う方法
→ ふるふる機能(近距離通信)は2020年に廃止されました。現在はスマホ同士を近づけてBluetooth共有やスマートフォンの連絡先共有機能を使う方法が代替手段になります。
これらの方法を活用すれば、格安SIMでも問題なく友だち追加が行えます。
通信環境が原因で検索ができないケースは?
まれに、通信が不安定な状態でLINEサーバーとの通信が途中で途切れ、検索が動作しないことがあります。
格安SIMは利用者が多い時間帯(昼休み・夜間)に速度が低下しやすいため、一時的に検索が失敗することがあります。
ただし、これは稀なケースであり、主な原因ではありません。一時的な不具合を疑う場合のみ、Wi-Fi環境で再試行してみてください。
それでもダメなときはLINEサポートを活用しよう
上記をすべて試しても検索が使えない場合は、LINEの公式サポートに問い合わせましょう。
アカウント制限や不具合など、個別の要因で機能が制限されている可能性があります。
サポートフォームから「電話番号検索ができない」と送信すれば、具体的な案内を受けられます。
電話番号検索が使えなくても困らない!代替手段を活用
実際のところ、LINEでは電話番号検索を使わなくてもほとんど困りません。
- QRコード
- 招待リンク
- ID検索(年齢確認済み)
これらを使えば、格安SIMでも十分に人とつながることができます。
「QRコードとリンクは誰でも使える」「ID検索だけは年齢確認が必要」という違いを理解しておくだけで、もう迷うことはありません。
仕組みを理解して上手に使えば、ストレスなくLINEを利用できます。
格安SIMでもLINEは使える。大切なのは仕組みの理解と工夫
格安SIMでLINEの電話番号検索が使えないのは、「設定ミス」ではなく「仕組み上の制限」であることが多いです。
ただし、年齢確認が可能な格安SIMを使っている場合や、認証済みの環境では一部設定で改善可能なケースもあります。
最後にポイントをおさらいしましょう。
- 年齢確認が未完了だと検索機能は制限される
- 格安SIMでは年齢確認が技術的に非対応な場合が多い
- 年齢確認済みなら設定更新で改善することもある
- 通信環境による不具合は稀
- QRコード・リンク・Bluetooth共有で代替可能
- ID検索は年齢確認が必要
格安SIMを使うなら、「できること」と「できないこと」を正しく理解することが重要です。
焦らず、現実的な方法でLINEを快適に使いこなしましょう!