醤油とさしみ醤油の違いは?ないときの代用について

スポンサーリンク
本ページにはプロモーションが含まれています。

醤油とさしみ醤油は、同じ醤油の部類ですし、見た目も同じように見えます。

具体的にはどこに違いがあるのでしょうか?そこで今回は、醤油とさしみ醤油の違いについての他、さしみ醤油が手元にない場合の代用についてもまとめました^^

スポンサーリンク

醤油とさしみ醤油の違いどこにある?

醤油は通常、白醤油、淡口醤油、甘口醤油、濃口醤油、再仕込み醤油、たまり醤油という六つのカテゴリーに分類されますが、さしみ醤油はこれらの区分に含まれず、醤油の一種としてではなく、醤油をベースにした加工品として位置づけられています。

一般的な醤油が大豆や塩といった限定された原料から作られるのに対し、さしみ醤油にはそれに加えて、かつお節や昆布などの風味付け成分が加えられるため、純粋な醤油とは異なり「醤油加工品」として区分されるのです。

なお、再仕込み醤油のように風味が豊かであったり、たまり醤油のように味が濃厚であるものも刺身醤油の範疇に含まれることがありますが、これらはあくまで醤油の一種であり、刺身や寿司に適した総合的な醤油製品である刺身醤油とは異なります。

さしみ醤油について

さしみ醤油に関して、その独特の味わいや香りの特性など、詳しくみていきましょう。

刺身用醤油に関しては、原料の選択や発酵期間により、一般に濃口や薄口といったカテゴリーに分けられる醤油の中でも、特に明確なカテゴリーに属さないものを指します。

特に刺身や寿司に適した味わいを目指して、昆布やかつお節、海鮮のエキスを加えて風味を調整した醤油がさしみ醤油として扱われます。

さしみ醤油の定義は固定されていないものの、通常の醤油と比較して粘り気があり、甘みが前面に出る傾向にあります。この種の醤油は、愛知県を含む東海エリア、山口県を含む中国地域、そして九州地方でよく生産されており、それぞれの地域で親しまれています。

東海地域で生産される刺身醤油は、風味、香り、色合いが濃く、濃厚な粘りが特徴です。中国地域のものは、特に色や風味が際立っています。九州地方で作られる刺身醤油は、粘り気と濃い味わいが特徴で、甘さを加えることで旨味を引き立てる傾向があります。他地域のものと比較して、特に甘味を好む九州地方では、この醤油が青魚のような独特の香りを持つ食材の風味を和らげるのに役立ちます。

さしみ醤油の味の特徴

刺身醤油は、その繊細な風味で刺身の味を引き立てる役割を持ち、色合いや香りに強さを持つとともに、微細な粘りと濃い旨みが特徴です。

また、魚特有の臭みを軽減する目的で、甘みを際立たせる調整が施されている点も、この醤油の大きな特徴と言えます。

さしみ醤油がないときの代用方法

刺身や寿司を楽しむ際に、さしみ醤油が手元にないという状況は意外とよくあります^^;

この場合、家庭にある濃口醤油をベースとして、そこにめんつゆを適量加えることで、さしみ醤油に近い味わいを家庭で手軽に再現することができます。

加えて、お料理に甘みを加えたいときは、みりんを少し煮詰めてから加えることにより、その味わいを一層深めることが可能になります。みりんの量は、お好みに応じて加減すると良いでしょう。

このように、さしみ醤油がないときでも、家庭にある調味料を上手に使いこなすこと良いでしょう^^

まとめ

醤油とさしみ醤油の違いについて、そしてさしみ醤油が手に入らない場合の代用についてご紹介しました。

さしみ醤油は、通常の醤油をベースに、刺身や寿司などの日本料理に最適な味わいを目指して、昆布やかつお節、海鮮のエキスを加えて風味を調整したものです。

もし、さしみ醤油が手元にない時は、濃口醤油にめんつゆを適量加えることで、似た風味の代用品を作ることができます。

この小さな知識が、いざというときの助けになると思います^^

タイトルとURLをコピーしました