「しまった、暗証番号を忘れてしまった…」と焦っていませんか?
マイナンバーカードを使おうと思った瞬間に暗証番号が思い出せず、どうすればよいか分からず不安になる方はとても多いです。
特に確定申告やコンビニでの証明書交付など、必要なときに限って思い出せないものですね。
安心してください。暗証番号を忘れても、きちんと手続きを踏めば必ず解決できます。
この記事では、暗証番号の再設定方法、ロック解除の流れ、さらにカードを再発行しなければならないケースまで、専門知識がなくても理解できるように分かりやすく解説します。
暗証番号には実は複数の種類があり、どの番号を忘れたかによって手続きが異なります。この記事の目次を確認しながら、ご自身の状況に合った部分を読んでください。
マイナンバーカードの暗証番号は全部で4種類ある
マイナンバーカードには、実は4種類の暗証番号が存在します。
まずはそれぞれの役割を簡単に確認しておきましょう。
- 署名用電子証明書(6~16桁の英数字)
電子申請や確定申告など、署名が必要な場面で使います。 - 利用者証明用電子証明書(4桁の数字)
コンビニでの住民票取得やマイナポータルへのログインなどで使用します。 - 住民基本台帳(住基ネット)用(4桁の数字)
行政サービスの一部で利用されます。 - 券面事項入力補助用(4桁の数字)
マイナンバーカードに印字された情報を読み取る際に必要です。
忘れた暗証番号がどれかによって、手続きの方法が変わります。ご自身が使いたいサービスがどの暗証番号を必要としているのかを確認することが、最初の一歩です。
暗証番号を忘れた場合の基本的な対処法
暗証番号を忘れてしまった場合、まずは落ち着いて以下を確認してください。
- 手続き場所
お住まいの市区町村の役所(窓口)
- 必要な持ち物
マイナンバーカード本体
本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
場合によっては印鑑
暗証番号の再設定は市区町村窓口のみで可能です。
自宅やコンビニの端末では対応できないため注意してください。
【4桁の暗証番号】を忘れた・ロックがかかった時の手続き
4桁の暗証番号(利用者証明用、住基ネット用、券面事項入力補助用)は、一定回数以上間違えるとロックがかかります。この場合、自分では解除できません。
役所の窓口で「暗証番号の再設定」を行う必要があります。
原則として本人が手続きを行いますが、やむを得ない事情がある場合に限り代理人による手続きが認められます。
その際には委任状や追加の本人確認書類が必要となり、日数がかかることもあります。
【6〜16桁の暗証番号】を忘れた・ロックがかかった時の手続き
署名用電子証明書の暗証番号は6〜16桁の英数字で、主に電子署名やe-Taxで使用されます。
こちらを忘れた場合も役所での再設定が必要です。
注意点として、この暗証番号は電子証明書の有効期限が切れている場合、再設定ではなく新規発行が必要になることがあります。
その際には、追加で「電子証明書発行申請書」などの書類が必要になることもあります。
暗証番号を何度も間違えてロックされてしまったら?
暗証番号を何度も間違えると、暗証番号がロックされてしまいます。
ただし、カード自体が無効化されることはありません。役所の窓口で再設定手続きを行えば、再び利用できるようになります。
一方で、マイナンバーカードを紛失してしまった場合や有効期限が切れてしまった場合には、新しいカードの再発行が必要です。流れは以下の通りです。
- 市区町村の窓口で申請書を受け取る
- 必要事項を記入して提出
- 写真撮影(持参または窓口撮影)
- 手数料の支払い(500円程度、市区町村による)
- 後日、新しいカードを受け取る
暗証番号を忘れないための対策と注意点
暗証番号を忘れないようにするためには、次の工夫が役立ちます。
- 暗証番号の控えを鍵付きの引き出しなど、安全な場所に保管する
- カードと一緒に持ち歩かない
- パスワード管理アプリを活用する。ただし、セキュリティリスクもあるため信頼できるサービスを利用する
- 役所で再設定した際にもらえる「暗証番号設定確認書」は必ず大切に保管する
よくある質問
Q: 代理人でも暗証番号の再設定はできるのか?
A: 原則として本人のみが可能です。ただし、病気や障害などやむを得ない事情がある場合に限り、代理人による手続きが認められます。
Q: 暗証番号の再設定に手数料はかかりますか?
A: 再設定は基本的に無料です。ただし、カード自体を再発行する場合には手数料がかかります。金額は市区町村によって異なります。
Q: 再設定手続きにかかる時間はどのくらいですか?
A: 多くの場合、役所の窓口で即日対応が可能です。ただし混雑状況によっては待ち時間が長くなることもあります。
まとめ
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまうと、不安になったり「もう使えないのでは」と心配したりするかもしれません。
しかし、実際には役所で再設定の手続きを行えば、その日のうちに解決できます。
暗証番号を何度も間違えるとロックされますが、カード自体が無効になることはありません。
慌てずに役所の窓口で手続きを進めましょう。
万が一カードを紛失してしまった場合には、新しいカードを再発行することも可能です。その際の手数料は市区町村によって異なる点にご注意ください。
再設定後は暗証番号を忘れない工夫を取り入れ、マイナンバーカードを安心して利用してください。