【2025年最新版】Windows10の拡張セキュリティ更新(ESU)を申し込むには?申請から設定まで完全ガイド

スポンサーリンク
本ページにはプロモーションが含まれています。

2025年10月14日、Windows 10の公式サポートがついに終了します。
これまで長く使い慣れた環境を手放すのは、正直なところ気が進まないという方も多いのではないでしょうか?

仕事のソフトも動くし、プリンターや周辺機器も問題なく使えている。そんな状況で「買い替え」や「OS移行」と言われても、心の準備が追いつかないのは当然です。

しかし、サポートが終了すると、セキュリティ更新が一切配信されなくなります。

これはつまり、日々発見されるウイルスや不正アクセスの脅威から、あなたのパソコンが無防備になるということです。

そんな中、マイクロソフトが提供する「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」は、Windows 10を安全に使い続けるための延命措置です。
本記事では、ESUの概要から申し込み手順、そして将来に向けた現実的な選択肢まで、順を追って詳しく解説します。

スポンサーリンク

拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)とは?

ESU(Extended Security Updates)とは、Windows 10の公式サポートが終了した後も、重要なセキュリティ更新だけを一定期間継続して受け取れるプログラムです。

つまり、新しい機能の追加やデザイン変更、テクニカルサポートの提供はありません。あくまで「安全に使い続けるための最低限の保護」を延長する仕組みです。

なお、個人向けESUは最大で1年間(2026年10月13日まで)の提供に限定されています。
一方で、企業向けのボリュームライセンス契約などを通じたESUでは、最長3年間(2028年頃まで)延長されるケースもあります。この点を混同しないよう注意が必要です。

ESUを利用するための前提条件を確認

ESUを利用するには、いくつかの前提条件があります。
まず、お使いのWindows 10がバージョン22H2(2022年後半リリース)以降であること。これより古いバージョンでは、更新プログラムが適用できません。

次に、Microsoftアカウントでログインしている必要があります。これは購入履歴やライセンス管理のために必須です。

また、Windows Updateの設定が自動更新になっていることも重要です。自動更新を無効にしている場合は、事前に設定を確認しておきましょう。

申し込み前に知っておきたい3つの登録オプション

ESUには、利用者の状況に応じて3つの登録方法があります。
ただし、ここで注意したいのは「無料登録」という言葉の誤解です。

  • Microsoft Rewardsポイントでの引き換え

一部のユーザーは、Microsoft Rewardsで貯めたポイントを使ってESUライセンスを入手できます。これが実質的な“無料”に近い方法ですが、ポイント条件を満たす必要があります。

  • 一回限りの有料購入

一般の個人ユーザーは、Microsoft公式ストアから1年間分のライセンスを有料で購入します。価格は国や為替により変動しますが、期間更新型で、翌年以降の延長はできません。

  • 法人・教育機関向けのボリュームライセンス契約

企業や教育機関では、複数台のPCを対象に3年間まで延長できるESU契約を利用できます。

つまり、純粋な「無料登録」制度は限定的であり、対象条件を満たす必要がある点を明確にしておきましょう。

【具体的な手順】ESUの申し込み・登録ウィザードの開始

まず、Windowsの「設定」メニューを開き、「更新とセキュリティ」を選びます。
次に「Windows Update」をクリックすると、「拡張セキュリティ更新プログラムに登録」という項目が表示されているはずです。

この画面から登録ウィザードを起動し、案内に従って進めていきます。
ウィザードは対話形式で、画面の指示に従うだけで申し込みが完了するように設計されています。

登録オプションの選択と申請手続きの完了

ウィザードが起動したら、先ほど紹介した3つの登録オプションから該当するものを選びます。
有料オプションを選択した場合は、Microsoftアカウントに紐づいた支払い方法を利用して決済します。

手続きが完了すると、登録確認のメッセージが表示されます。
この時点で、あなたのWindows 10は正式にESUプログラムに参加した状態になります。

登録完了の確認と設定の最終チェック

登録が完了したら、「Windows Update」画面で「拡張セキュリティ更新プログラムに登録済み」と表示されているか確認しましょう。

また、更新プログラムの自動ダウンロード設定が有効になっていることも確認が必要です。

もし更新がうまく適用されない場合は、再起動を行うか、トラブルシューティングツールを実行すると改善することがあります。

ESUはあくまで延命措置!Windows 11への移行も考えましょう

ESUはあくまで「時間を稼ぐための手段」です。
個人向けの提供は2026年10月13日まで。つまり、延長期間は最大でも約1年間しかありません。

この期間を「準備期間」として捉え、早めにWindows 11への移行を検討することが重要です。
Windows 11ではセキュリティ対策が大幅に強化され、システム起動時の保護やランサムウェア防止機能も進化しています。
また、使いやすさも改善され、スタートメニューやマルチデスクトップなど、作業効率を高める設計がされています。

もう一つの選択肢:Windows 11対応の中古PC購入という方法

もし現在のパソコンがWindows 11に対応していない場合でも、中古でWindows 11対応PCを購入するという現実的な選択肢があります。
これは、ESUを有料で利用した場合の費用とほぼ同等、もしくはそれ以下の予算で済むケースも少なくありません。

例えば、ESUを1年間有償で利用すると、数千円〜1万円台の出費が発生します。
一方、Windows 11対応の中古PCは3万円前後から購入でき、長期的に見ればコストパフォーマンスが高い選択になります。

 

中古PCのメリットは、最新OSの機能とセキュリティをすぐに手に入れられることです。
動作も軽快で、SSD搭載モデルなら起動速度が大幅に向上します。

サポート終了後も安心してWindows 10を使いましょう

Windows 10の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)は、サポート終了後も短期間安全を確保する有効な手段です。
ただし、個人向けの提供は2026年10月13日までであり、その後は完全にサポートが終了します。

安全に、快適にパソコンを使い続けるためには、ESUを活用しながら次の一歩を考えることが大切です。
Windows 11への移行、あるいは対応中古パソコンの購入も、現実的で確実な選択肢となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました