身内に不幸があった場合、四十九日までは忌中(きちゅう)期間となります。忌中期間中、遺族は亡くなった故人の身の回りの整理などをします。
※なお、忌中に対して、喪中(もちゅう)とは、故人を偲び喪に服する期間をいい、一般的には1年です。
そして、四十九日までの忌中期間は、自身の行動を慎まないといけない期間とされていますが、外食などを全てを控えないといけないのでしょうか?
そこで今回は、忌中期間について、
- 外食してはダメなのか
- 食べてはいけないもの
- やってはいけないこと
- 忌中の範囲
についてまとめました。

忌中に外食してはダメ?
外食について、初七日の間は控えた方が良いですが、忌中期間の外食は、特に禁止されていません。
今は、昔のように厳格ではない為、外食する事を控える必要はないでしょう。
逆に、気持ちが落ち着いていない四十九日期間にこそ、友達や恋人に、大切な人を失った悲しみや、今後の相談などをしたくなる場面も多々あるはずです。
自身の気持ちの整理や、前向きに気持ちを切り替えるのに、外食するのも一つの手段だと言えます。なので、普段のように、お昼を食べる程度なら、特に問題はないでしょう。
ただし、忌中期間は、故人が亡くなって間もないので、外食先でお酒を飲むのは控えた方が良いです。
また、人がたくさん集まる、華やかな雰囲気の食事会には参加しない方が良いですね。特に、たくさんの人が集まる立食パーティーなどへの参加は慎みましょう。
身内が亡くなっているのに、そのような場所に来ていると、どう声掛けしていいのか悩みますし、、、。「この度は~」なんて場違いな事を、相手に言わせてしまうのも良くないですね^^:
周りからみても「忌中期間中でも、遊びに出歩く非常識な人」という印象になってしまう可能性があり、貴方の印象が悪くなってしまう事すらあります、、、。

忌中に食べてはいけないものは?肉や魚はダメ?
「忌中期間は、肉や魚を食べない」という意見もあるようですが、今の社会では、忌中に対する考え方はかなりゆるくなっていて、人または地域で判断する、という認識が広がっているようです。
例えば、忌中期間を厳しくルールを守って過ごす人もいれば、全く気にしない人もいます。
地域性や人によって忌中に対する考え方はかなり異なります。忌中の過ごし方については家族や地域・親族の考え方に従うのが無難ですね。
さて、地域により忌中に食べてはいけないものは異なります。
忌中に食べてはいけないものに挙げられる事があるのは、肉・魚・茶などです。これらも、地域差があるため、特に気にしないで良いという所もあれば、全部ダメな所もあります。
私の祖父が亡くなった時は、肉・魚・茶すべて出ていました。なので、これらも家族や親族に確認するのがいいですね。
忌中にやってはいけないことは?
昔、忌中期間は、故人を偲び、身を慎む期間として、家の中でも喪服を着用し外出することも禁じられたそうです。
現在はかなり簡略化されていますが、下記は今でも、やってはいけないとされています。
- お祝い事への参加(例:結婚式への参加)
- 引っ越し、旅行
- 家の新築、増改築
- 神社への参拝
- 初詣・お正月飾り
傾向としては、「お祝い事」「神社に関わる事」「遊びの側面が強いもの」が、やってはいけない事になっています。

また、上記に含まれていないもので、どちらになるか気になるものを挙げると、
- 友人、恋人宅へのお泊り
- 買い物
- 髪を切る
- お中元、お歳暮配り
です。
「友人、恋人宅へのお泊り」は遊び目的であれば控えた方が良く、「買い物」については、何を買うのかや、その目的で判断した方が良いでしょう。
そして、忌中期間中に「髪を切る」のは、問題ありませんが、それまでより明るい髪色にしたり、奇抜な髪型にするのは避けた方が良いですね。

お中元・お歳暮について、特に禁じられてはいません。しかし、相手方が事情を知っていると、余計な気を遣わせてしまうかもしれない為、控えた方が無難だと言えます。
ただ、何度もいうように、今の時代は柔軟な対応をするようになっています。親御さんや、兄弟姉妹と相談しつつ、ケースバイケースで判断するようにしましょう!
忌中の範囲となる身内はどこまで?
ちなみに、忌中期間にあたる身内の範囲はどこまでなのでしょうか?
一般的に、忌中の範囲は二親等までとされています。
二親までとは、
- 配偶者(0親等)
- 父母(一親等)
- 子(一親等)
- 孫(二親等)
- 祖父母(二親等)
- 兄弟姉妹(二親等)
をさします。
ただし、三親等以上の身内でも、同居していたり、関係性が深かったりする場合、喪に服するのがダメではありません。三親等以上の身内でも貴方が、喪に服そうという気持ちであれば、そのようにして問題ありません。
まとめ
忌中期間の、
- 外食してはダメなのか
- 食べてはいけないもの
- やってはいけないこと
- 忌中の範囲
について、まとめました。
外食はダメではありませんが、華やかな場所や、パーティーなどは控えましょう。
また、昔は肉・魚などを控える事もありましたが、今は厳密に禁止されていません。
各地域の地域性で判断される側面が大きいので、父母や祖父母に事前に確認してみると良いですね。
そして、忌中期間は「お祝い事」「神社に関わる事」「遊びの側面が強いもの」が、やってはいけない事になっています。四十九日が終わるまでは控えるようにしましょう。
