冷凍でケーキが販売されることが多くなりましたね(*^^)冷凍すれば1週間ほど日持ちするからでしょうね。
以前、通販ショップで生ケーキを注文したつもりだったのですが、冷凍ケーキが届いたことがあります(>ω<)届いたらすぐ食べようと思っていたので慌ててしまいました^^;
しかも、10時間以上冷蔵庫で解凍することが推奨されていたので、どうしようかとあたふたしました(-.-;)
早めに冷凍ケーキを食べたい時に、常温で解凍するとケーキはどうなってしまうのでしょうか?
冷凍ケーキを美味しく解凍する時間の目安やコツについてまとめました^^
■冷凍ケーキの解凍時間の目安は?冷蔵庫と常温どっちが美味しく食べられる?
冷凍ケーキの解凍時間の目安は冷蔵庫で10時間です。
ケーキを美味しく解凍するには、ケーキとの温度差を極力抑えて、ゆっくり時間をかけて解凍することですが、冷凍したケーキはとても冷たく、常温だと温度差が大きいです。
なので、解凍は冷蔵庫の中で行うようにしましょう!
常温で解凍すると凍っていた生クリームやフルーツの水分が一気に溶け出してしまいます。
風味や食感も損なわれるし、溶け出した水分がスポンジに吸い込まれてしまい、あまり美味しくありません、、、、
しかも、ケーキの中身はシャリシャリ半解凍なままです…これでは美味しく食べられるわけがありませんよね(>ω<)
冷凍ケーキを解凍するには冷蔵庫で10時間と結構時間がかかりますが、せっかくのケーキを美味しく食べる為には必要な時間です(・ัω・ั)
関連:ケーキの賞味期限は手作りの場合も市販品と同じ?種類別の目安は?
■冷凍ケーキをどうしても急ぎで解凍したい場合は?
冷凍ケーキを美味しく食べるには冷蔵庫で解凍して10時間はかかります。
種類によっては6〜8時間で食べることもできるようですが、ケーキの箱に記載されている解凍時間を守るのが美味しく食べるコツです。
でも、冷凍ケーキをどうしても急ぎで解凍したい場合って、結構ありますよね^^;
あまりおすすめはしませんが、電子レンジという手段があります。但し、必ずしも美味しく解凍できる保障はありません(>ω<)
うまくいかなければ生クリームがダラダラになる可能性もあります。
電子レンジを使う時のコツは「生もの解凍コース」を選択することです。生もの解凍コースを使うと温度を上げずにゆっくり解凍することができます。
電子レンジの種類によっては生もの解凍コースがついていない場合もありますが、その時は100〜200wに設定して15秒ずつ様子をみながら解凍していきましょう。
通常、電子レンジは500〜600wを使うため、かなり低い温度設定であるかが分かりますよね。
■さいごに
いかがでしたか?
冷凍ケーキを美味しく解凍するには常温でなく冷蔵庫でじっくり時間をかけて行うのがコツです(^^)
常温で解凍すると、生クリームやフルーツの水分が一気に溶け出し、風味や食感が悪くなる可能性が高いので、オススメ出来ません。
どうしても急いで解凍したい場合は、最終手段として電子レンジを使う方法がありますが、必ずしも上手くおく保証はないです。電子レンジを使うときは様子を見ながら、ちょこちょこ行っていきましょう!