ふるだけボトルクリーナーの代用品や方法は?家にあるもので簡単に水筒を洗う方法

スポンサーリンク
本ページにはプロモーションが含まれています。

普段使いに水筒を持ち歩いている方は多いと思いますが、日々使っていると、水筒内の茶渋や汚れが気になってきますね、、、。

そんな時は、カインズの「ふるだけボトルクリーナー」は便利ですが、ストックを切らしてしまったり、すぐには買いに行けないという場合もあることでしょう。

そこで今回は、家にあるものできる、ふるだけボトルクリーナーの代用品や方法をご紹介します^^

スポンサーリンク

ふるだけボトルクリーナーの代用品やその方法

ふるだけボトルクリーナーの代用としてオススメなのは、重曹や塩素系泡漂白剤を使用する事です。
なお、水筒の素材に合わせて使い分けることもポイントで、ステンレス製・プラスチック製とでは、掃除の仕方が少し異なってきます。

ステンレス製の水筒に付着した茶渋や汚れの落とし方

ステンレス製の水筒についた茶渋は、重曹を用いた浸け置き洗いがオススメです。

準備するもの
・重曹:大さじ1~1.5
・ぬるま湯(30~40℃):400~500ミリ程度

ステンレス製水筒の掃除法

重曹を30~40℃のぬるま湯に溶かす。
水筒のサイズや洗う本数に合わせて量を調節してください。

  • 重曹水で水筒を浸け置きする

重曹を溶かしたぬるま湯を水筒に注ぎ、約30分間放置します。
外側のコーティングが剥がれる恐れがあるので、水筒全体を浸けないようにしましょう。

  • フタやパッキンは全て取り外して別で漬け置きする

フタやパッキンなどの小さなパーツは、取り外せる部分は全て取り外して、別で漬け置きします。
なお、フタの種類によっては浸け置きが適さない場合があるので、各水筒の取扱説明書を確認してから行いましょう!

注意点として、パーツの漬け置き時に無くさないよう、他の食器類に隠れないような環境で行うのもポイントです。
特にパッキンを無くしてしまうと面倒くさいことになります、、^^;

水筒のゴムパッキンは100均で買い替えや代用ができる?なくした場合や黒ずみや黒カビで汚れや匂いがする場合はどうする?
水筒についている水漏れ防止のパッキンをなくしたり、黒ずみや黒カビやが発生したりした時に、パッキンを買い替えまたは代用となるものを購入したいと思うときってありませんか?水筒本体をわざわざ買い換えるより、出来ることならパッキンのみ手に入れたいですよね。今回は、水筒のゴムパッキンは100均で買い替えや代用ができるのかやパッキンが黒ずみや黒カビ等で汚れた場合、匂いがする場合はどうするかをまとめました。
  • しっかりすすいで乾かす

最後に温水でしっかりすすぎ、洗剤を洗い流した後、乾かして完成です。

「プラスチック製水筒」の茶渋除去方法

プラスチック製の水筒についてしまった、茶渋などの汚れは、塩素系の泡漂白剤を使用して簡単に取り除くことができます。
この方法では、プラスチック表面の細かな傷に入り込んだ菌も除去する効果も期待できます。

・準備するもの
・キッチン用泡ハイターなど泡タイプの塩素系漂白剤

プラスチック製水筒の掃除方法

  • 水筒内に漂白剤をスプレーする

茶渋や汚れがある箇所に、漂白剤を直接スプレーします。
ただし、水筒の内側のみに限定し、外側には付着させないよう注意してください。
外側に塩素系漂白剤が付くと、プリントやコーティングが損傷する可能性があります。

  • 一定時間放置後、水で丁寧に洗浄する

漂白剤をスプレーした後、約5分間そのままにしておきます。
その後、温水で丹念にすすぎ、残留する漂白剤を完全に洗い流してから乾燥させます。

家に重曹や塩素系泡漂白剤がない場合は?

もし、家のどこを探しても重曹や塩素系泡漂白剤がない場合は、メラミンスポンジを使用して水筒の汚れを落とす方法もあります。
メラミンスポンジを使用する場合、浸け置き洗いが不要なため、漬け置きする時間がなかなか取れない方にもオススメです・

メラミンスポンジを使用した水筒の洗い方

  • メラミンスポンジを小さくカットする

メラミンスポンジを約1cm角のサイズにカットします。水筒の大きさに合わせて、5~10個程度を準備します。

  • カットしたスポンジと少しの水を水筒に入れる

カットしたメラミンスポンジを水筒に入れます。目安として、500mlの水筒には8、9個のスポンジを入れると良いでしょう。

その後、スポンジが浸かるくらいの少量の水を入れます。水の量が多すぎると、スポンジの洗浄効果が減少するので注意してください。

  • 水筒を30秒を目安に強く振る

メラミンスポンジが水を吸収したら、水筒の蓋をして30秒を目安にしっかりと振ります。振ることで、汚れを効果的に落とすことができます。

洗い終わったら、水筒内からメラミンスポンジを取り出します。スポンジが取り出しにくい場合は、割り箸などを使用して取り出すと良いでしょう。
後は、水筒内に洗剤が残らないよう、きれいに洗い流せばOKです^^

その他水筒を洗う際に使用できるもの

ふるだけボトルクリーナーがない場合の代用として、重曹・塩素系泡漂白剤・メラミンスポンジ、を使用する方法をご紹介しましたが、その他、水筒を洗う際に使用できるものをご紹介したいと思います。

  • お酢

普通のお酢を使う方法も効果的です。多くの家庭で料理用として常備されているお酢は、手軽に利用できます。

お酢の使い方

水筒に温水を入れて、ぬるま湯10:酢1の割合で混ぜます。
軽く振ってから、1時間程度放置します。
後は、水筒内の酢をすすぎ落として完了です。
なお、ポン酢やすし酢など、調味料が含まれている酢は使用しないでください。これらはべたつきの原因になります。

茶しぶの除去には、塩の研磨効果を利用する方法もあります。特に擦り洗いが可能な水筒に適しています。塩をスポンジに付けて擦ることで茶渋を落とすことができます。

  • キッチンハイター

キッチンハイターは強力な塩素系漂白剤で、液状と泡タイプがあります。

使用方法

・液状タイプのキッチンハイターは薄めてつけ置き洗いをします。
・泡タイプのキッチンハイターはスプレー後、2~3分経過したら洗い流します。

  • オキシクリーン

酸素系漂白剤であるオキシクリーンは、漂白・消臭・除菌効果があります。

掃除方法としては、約40~50℃のぬるま湯に、オキシクリーンをとかして、茶渋や汚れを落とします。

なお、注意点として、オキシクリーンには粉末タイプと液体タイプがありますので、使用量を確認すつようにしましょう!

  • 卵の殻

卵の殻を砕いて使用すると、研磨作用があります。炭酸カルシウムを含む卵の殻は、加熱することでアルカリ性となり、汚れを漂白する効果があります。

使用方法

お湯と砕いた卵の殻を、水筒に入れます。蓋をして1分ほど振り、最後に通常の洗剤で軽く洗ってすすぐと完了です。

水筒についてしまった水垢を落とす方法

水筒の中に、水アカがついてしまうことがあります。
これは、水に含まれるミネラルや、カルシウムが原因で生じます。

また、ステンレス製の水筒内部に見られる斑点状の汚れは、水中の鉄分が原因でサビになることがあります。
このような汚れに対しても、クエン酸やお酢を用いると効果的に落とすことが可能です。

準備するもの

  • クエン酸:小さじ1~2
  • ぬるま湯:500ml

水垢がついた水筒の掃除法

  • クエン酸を温水に溶かす

クエン酸を順番したぬるま湯にとかして、洗浄液を作ります。水筒のサイズに応じて適量を準備してください。

  • 水筒にクエン酸水を入れて浸け置きする

クエン酸を溶かしたぬるま湯を水筒に注ぎ、3~4時間放置します。

  • 丁寧にすすいで乾燥させる

浸け置き後は、中身を捨てて、よくすすいだ後に乾燥させます。
汚れが完全に取れない場合は、中身を全て捨てた後に柔らかいブラシでこすり洗いをするか、もう一度同じ方法で浸け置きしてみてください。

水筒のお手入れ時の重要なポイント

水筒をきれいに保ちつつ、長持ちさせるために注意が必要なポイント整理しました。
お気に入りの水筒を大切に使うために、これらのポイントを覚えておくと良いでしょう^^

  • 食洗機を使用しないこと

水筒の手洗いが面倒だからといって食洗機に頼ることはお勧めできません。高温のお湯を使う食洗機は、水筒の素材によっては変形の原因になることがあります。手洗いが最善の方法です。

  • たわしやクレンザーの使用は避けること

頑固な汚れに対して硬いスポンジやクレンザーで強くこするのは避けてください。水筒の表面に細かい傷をつけると、そこに汚れが溜まりやすくなり、細菌の繁殖を促す可能性があります。柔らかいスポンジで優しく洗うことが大切です。また、重曹を使用する場合は、粉末のままではなく、お湯に溶かしてから使うようにしましょう。

  • ステンレス製の水筒に塩素系漂白剤を使用するのはNG

ステンレス製の水筒に塩素系漂白剤を使用すると、サビの原因になることがあります。
ステンレス製の水筒には、重曹や酸素系漂白剤が良いでしょう。

泡タイプの塩素系漂白剤は除菌・漂白効果が高いとされますが、ステンレス製品への使用には注意が必要です。製品の取扱説明書で塩素系漂白剤の使用が禁止されている場合は、特に避けるべきです。

  • 十分にすすぐ

基本的なことですが、洗浄後は水筒を十分にすすぎ、洗剤をしっかりと洗い流します。

これは、洗剤の残りが、味や匂いに影響を与える可能性もあります。同様に、重曹やクエン酸を使用してもすすぎを怠らないことが大切です。

水筒の茶渋や汚れを防ぐ方法

茶色い汚れや水筒の内側につく頑固なしみを避けるためには、日々のお手入れが大切です。これらの汚れを最小限に抑えるためのいくつかの簡単な対策をご紹介します。

  • 使用後は放置せずにすぐに洗う

使用後すぐに水筒を洗うことで、茶色い汚れが固まるのを防ぐことができます。
この習慣をつけることで、頑固な汚れを防ぎ、清潔な水筒を保つことができます。

  • すぐに洗えない場合は中身を出して水につけておく

すぐに洗うことが難しい場合は、中身を全て出して水筒を水に浸しておくと効果的です。
水に浸すことで汚れが薄まり、後で洗うときに落ちやすくなります。

  • お米のとぎ汁を利用する

米をといだ後のとぎ汁を温めて水筒に入れると、汚れ予防に繋がります。とぎ汁に含まれる成分が水筒内部に保護層を作り、汚れの付着を防ぎます。
水筒を洗った後に行うのがオススメです^^

まとめ

ふるだけボトルクリーナーがない場合、家庭で簡単にできる代用方法をご紹介しました^^

ステンレス製の水筒は。重曹をぬるま湯に溶かし、水筒に注ぎ約30分間浸け置きします。フタやパッキンは別で漬け置きし、最後に温水でしっかりとすすぎます​​​​​​​​​​。
プラスチック製水筒の場合は、塩素系泡漂白剤を内側にスプレーし、約5分間放置後、温水ですすぎます​​​​​​。他にも、メラミンスポンジを水筒に入れて振る方法もご紹介しました。

また、水筒の使用後は、すぐに洗うか水に浸しておき、お米のとぎ汁を利用して汚れの予防をしましょう。

なお、水筒の手入れには、食洗機の使用を避け、たわしやクレンザーを使わないこと、ステンレス製の水筒には塩素系漂白剤を使わないことが重要です​​。これらの簡単な方法で、水筒を清潔に長持ちさせることができます。

タイトルとURLをコピーしました