格安スマホの注目度が、日に日に高まっています。書店に行く度、格安スマホに関する新しい雑誌を見かけるので、注目度の高さが伺えます。現在、キャリアスマホを使っている方も『更新時期に合わせて乗り換えるべきか、それとも今のキャリアのままが良いのか、、』気になっていることでしょう。
気をつけていただきたいのが、イメージだけで格安スマホに飛びつくのではなく、しっかり調べた上で乗り換えた方がいいのか、乗り換えない方がいいのか、判断した方がいいです。
ここでは、格安スマホに乗り換える前にチェックしておきたい注意点のピックアップと、おすすめ機種のご紹介をしたいと思います。
■格安スマホ乗り換え前に確認しておくべきポイントは以外に多い??
格安スマホに乗り換える時に、確認しておくべきポイントは下記が挙げられます。
・速度
インターネット使用時に、通常キャリアも格安スマホも、回線の速度は同一でなはく、
各会社により、異なりますし、(格安スマホ使用者側)回線が遅くなったと感じる場合もあるそうです。
格安スマホで使用される回線はあくまで大手キャリア(docomo等)の通信回線を借りている状態なので、同じ時間帯に多数の人が同じ回線を使用した場合、速度制限がかけらているかもしれません、、、(^^;
・サポート
格安スマホと、大手キャリアのサポートを比べると、明らかに大手キャリアの方が手厚いです。格安スマホは、コストを抑えて基本使用料を下げているので、サポートはあまり期待しない方が良いでしょう。
特に、格安スマホの場合、店舗が大手キャリアに比べて圧倒的に少ない、もしくは店舗自体が無い所も多いです。その為、何らかの不具合があった場合、電話サポートで聞いたり、自分で調べて解決するスキルが必要になってきます。
なお、最近は格安スマホ乗り換え時(または新規契約時に)に、端末を分割で購入する事が出来る格安スマホ業者も増えてきているので、1・2年前に比べてかなり導入しやすくなっています。また、格安スマホ業者でも月数百円でサポート保証しているところも出て来ているので、まずは試してみる選択がしやすくはなっています。
ただし、格安スマホ端末を修理に出す場合、修理して手元に戻ってくるまでに、1・2週間は覚悟しないといけませんし、その間の代替機種の提供も期待出来ないので、その点はしっかり考慮した方が良いでしょう(^^;
・データ移行
大手キャリアから格安スマホに移行する場合、データ移行をやってもらえるか?確認が必要です。移行を検討している格安スマホの実店舗が身近にあるのか?身近にあったとしてもデータ移行までやってもらえるのか?を、確認した方が良いでしょう。もし、データ移行サービスをしていない場合、自力で行う必要があります、、、
・乗り換え費用
現キャリアから、格安スマホに乗り換える場合、乗り換え前キャリアに対して解約手数料や解約手数料の支払いが発生する場合があります。金額は、各個人によって違うので、乗り換えを決める前に一度キャリアの店舗で確認する必要があります。
また、乗り換え先でもほとんどの人が、番号を引き継いで使用すると思います。引き継ぎ手続きが完了すると、引き継ぎ手数料が発生するので、乗り換え先キャリアで初期手数料の確認も行った方が良いでしょう。
・スマホケースはあるか?
以外な落とし穴として、「乗り換えようと思っている格安スマホ機種に対応したスマホケースはあるか?」が挙げられます。
例えば、iPhoneの場合、スマホケースの種類が圧倒的に多いので数あるスマホケースの中から、選ぶことが出来ます。また、大手キャリアで取り扱っている機種なら、ある程度スマホケースの種類が揃っているので、そこまで苦労はしないでしょう。
けれども、格安スマホ業界は、やっと軌道に乗り始めたばかりなので、スマホケースの種類が多いとは言えません、、、なので、乗り換え前に、乗り換え予定の格安スマホ自分の好みのスマホケースがあるのか、確認した方が良いでしょう(^^
以上の項目は、大手キャリアを使用していると、そこまで気にしなくてもある程度自然にクリアしているものです。しかし、格安スマホの場合は、基本料金を抑えている分、その格安スマホ業者の方針に左右される面があるので、十分検討する必要があります。
■格安スマホおすすめの機種、会社は??
それでは、格安スマホの機種は国産がいいのでしょうか?それとも、外国産でも問題ないのでしょうか??
実際の所、国産機種だと端末価格が上がってしまうので、格安スマホに移行して基本料金を抑えたい、と考えている方は、国産にこだわらない方が良いと思います。クチコミサイト等で、実際の使用者の評価を確認したほうがいいかもしれません。
こちらでおすすめする機種は、ASUSのzenfone(ゼンフォン)です。zenfone(ゼンフォン)は、使用者のニーズに合わせて、同じシリーズでも各端末の特徴を分けて販売しています。
ハイスペック機種、各性能のバランスを重視したエントリー機種、他の性能を少し下げて端末価格を抑えつつカメラ性能を高くした機種、性能を低めにして端末価格を安くした機種等、使用者のニーズには合わせて機種展開しています。
ご自身のニーズに合わせて選ぶと良いでしょう。
なので、まずは「自分がどのように格安スマホを利用したいのかのイメージを固める」、「端末価格や、各性能の優先順位を決める」必要があります。
そして、
「端末価格が高くなっても良いからハイスペックが良い?」
「価格と性能のバランスを考えたい」
「カメラ機能の性能が高ければ良い」
が決まって来ると思うので、機種選択がスムーズにできます。
■iPhoneで格安スマホを使うのは、、、、
なお、格安スマホでiphoneを使用することはできます。但し、結論を言うと、現時点ではお勧めできません、、、それはなぜかと言うと、iphoneの端末代金はかなり高額だからです。
格安スマホへの移行を検討している人は、月々の料金を抑えたくて、大手キャリアから格安スマホへの移行を考えていると思います。なので、iphoneを格安スマホで使用する場合、「月々の料金を抑える」という目的とは外れてしまうと思います(^^;
「月々の料金を抑える」目的から外れてしまう上に、サポートの手厚さが無くなる事を考えると、そのまま大手キャリアでiphoneを契約した方がトータルで考えると良いと思います。
■2台持ちという選択
また、スマホとガラケーを2台同時に持ち歩く事に抵抗が無い人は、【 通話用ガラケーと、ネット用スマホを準備する 】 方法もあります。このやり方だと、スマホの「通話料が高い」デメリットを、ガラケーの「話し放題」でカバーする事が出来ますし、月々の基本用金も抑える事ができます。
私は、スマホとガラケー2台持ちを検討しましたが、仕事柄会社の携帯も持ち歩いているので、合計に3台持ち歩かなければならない事を想像して、断念しました(苦笑
格安スマホ乗り換え時の注意点について、色々挙げたので、長くなってしまいましたが、「月々の基本料金を抑えられる」という大きな魅力があるので、常にアンテナを張って少しでもお得な情報を集めたいですね!(^^
こちらもどうぞ♪